立て直し作戦(今月の自転車操業■2017/09)

お給料が入って、ちょっとおこづかいの出金もあって。

リボに回す支払いを先月より少し少なくできました。

まあ、つまりまだ赤字ですが(・x・)

スポンサーリンク

今月の赤字模様

今月は、ちゃんとした収入があります。

職場のお給料。

そのほかにオタマの出金がちょっとと、リア食の出金がちょっと。

遇わせて20万ちょっとの収入になりました(・∀・)

もっとも、そもそも残高がへっこんだところからはじまってるのでじっさいに使っても赤くならない金額は15万ぐらい。

借金の返済が1万、カードの支払いは、先月はリボぶん以外全部リボにつっこみましたが、今月は少し今月のうちに払おうと(>ω<) ちょっとだけですけど(>ω<) 3万弱。

それに家賃を払うと、ちょうどとんとんぐらいになる・・・ところだったんですが。

久しぶりに同人誌を作りまして(・x・)

その印刷代ぶん、へっこみました。

イベントに出たところ予想以上に売れなくて(´・ω・`) いちおう印刷代はほぼ回収したものの、期待してたプラスが出なくてイベントの参加費と当日自分が買った同人誌、アフターの参加費ぐらいがまだちょっと赤字(;・∀・)

少し先になりますが書店委託ぶんが入ると最終的には、いちおうはそのへんも全部埋めた上でちょっとプラスにはなりそうですが。1か月半ぐらい先かな・・・(;・∀・)

というわけで、今月もちょっぴりキャッシング(;・∀・)

その一部は、いちおうイベントの売り上げで返済もできなくはないんですが、これを出しちゃうとお給料入るまでマイナスになってる残高をさらにマイナスにしないと生活費がないのでちょっとこれはキープしておこうと思います(・x・)

いちおう、先月よりはキャッシング額(足りない額)も少なくなりましたし、リボに回す金額も小さく、今月のうちに支払ってしまう額は増やせました。

が、まだまだ赤字経営です。

今後の方針

さて、後日別のエントリでご紹介しようと思ってますが、家計簿をはじめました。

1行家計簿というやつで、さすがに私ドンブリ勘定すぎ?と思って、もうちょっとお金の流れを把握しようと思ったんですが。

なんかもう、項目立ててる時点で先が見えたというか、そもそも家計簿つけてまで把握するまでもなかったというか。

もちろん実際どのくらい食費とかに使ってるかを把握するのはするとして。

でも、自分が毎回買い出しに使ってるお金はだいたいわかってるので、自分の食費が1日4~500円ぐらいじゃないかな、というのはわかってます。

これって、そんなにすごいぜいたくな食生活をしてるわけじゃない金額だと思うんですよね。500円って外食したらまともなランチはむりだし、ドトールなら飲み物とケーキいけるけどスタバやタリーズだとギリギリ飲み物1杯(ちょっとだけ足りない)な額。それで平日はおべんとう含めて3食作って食べて、無駄のわりと出やすいひとりぐらしの食費をまかなっていけてるなら、すごい切り詰めた貧乏生活じゃないにせよそこそこ節約はできてるだろうと思うのです。

結局ですね。

お金の流れを把握もなにも、

 

手芸資材買いすぎ(・x・)

 

これに尽きると思います。

スーパーセールだいたい10店舗かそれ以上買ってますからね。先月は働きはじめたから通勤に使うカバンとか帽子とか買いましたけど、ふだんはまず全部資材。セールじゃなくてもこれからはハロウィンモチーフだよとか秋冬モチーフのもの作る季節だからとか言って追加で買ってるし、じゃあそれを全部活用してばんばん作品作ってどんどんマーケットに出してばりばり売れてるかというとぜんぜんそんなことはないわけで(・x・)

もうだいぶまえに帳面つけるのもやめてしまいましたが、半年ぐらい前とかもっととか、そのくらいの時点で、すでに出費は数十万ありました。

先行投資といえば聞こえはいいですが、つまりは赤字です。

結局、ハンドメイド作家になろうとしたはいいけど、投資するばっかりで作ったものはほとんど売れない、そればかりか最近は働いてるので売るものを作る余裕もないというのが現状です。

そしてじつは、私、かつてなにげなく話の流れで、その時はミシンのことだったんですが、「ほかに生計を立てる手段があるんだったら買ったりしなかったよ」とぽろっと言ったことがあるんですよね。

その時も「あ」と思ったんですが。

結局、私にとって手芸って、基本的に「生計を立てる手段」なんです。

もともと手芸が好きで、アクセサリー作りや粘土細工が好きで、それがこうじて売れるような完成度の作品が作れるようになって販売をはじめたわけではないのです。

もちろんハンドメイドマーケットに出品してる人たちの中には最初から計算して稼ぐために作品を作って成功してる人もいるんでしょうけれど。

そもそも文系でデザインセンス皆無の私が、一方では好奇心や興味でこれもやりたいあれもやってみたいと目移りしてはあれもこれもと手を伸ばして買い込みつつ、もう片手ではそろばんを握ってこれなら安定して売れるかもしれないとかあんなものを作ってみたら売れるんじゃないかとか、皮算用で材料を買い込んで作ってみようとしてる。

趣味でやるのか仕事と割り切ってやるのか。

前者なら今はそこにこれほどお金を使ってる場合じゃないし、使わなくても相当いろいろ作れるだけのものはためこんでます。

逆に後者に決めるなら、できるのか。

つきつめると、答えは「できない」なのです。少なくとも、今は。

結局やってみたらレジンは楽しくて、もっとやりたいと思わないでもないですが、じゃあ自分の作ったものが売れるクオリティかというとほとんどがそうではない。

これは売ってもいいと思うものはありますし、売れることもありますけれど。

そしてもう一つ。

売れるものが作れたとして、生活がたちゆくほどの売り上げをあげられるのか。

これも一度ちょっとぼんやり考えて途中で思考停止してほっぽらかしてしまってたんですが。

ここはちゃんと考えるべきだよなと思い直して続きを考えました。

私が出品したもので一番売れてるのはリバティの端切れを使って作ったマカロン缶です。

1こ300円ぐらいで売ってます。

1こ作るのにも、そんなにすごい時間はかかりません。

 

が。

 

仮に原価や販売手数料を考えなかったとしても。

1こ300円のものを1日何個売れば生計が立つのかというと、たぶん35こぐらい。

1日1万の売り上げがあるなら30日で30万なので、まあわりとりっぱな売り上げです。

1日35こ(・x・)

今までで売れた総数がそもそも35ないんですけど(・x・)

もちろん、これは単価が安いからであって、もっと高いものを作ってそれが安定して売れればもっと売れる点数は少なくてすみます。

たとえば1点2000円なら1日5こですね。

でも、1点2000円で売れるようなものは時間も原価もそれだけかかるわけで。

ほんとはもっと売れないと必要な利益にはならないでしょう。

比較的簡単だけどクオリティの高いものを量産できればもちろんベストですが、それにはどう考えてもやっぱり私の技術が足りない。

それから、この計算は休みを考慮してません。

売れるとして、1つにそれほど時間がかからないとしても、私は毎日マカロン缶を35こずつ、2000円で売れるような、つまり、だとしたらさすがに作るのはマカロン缶よりだいぶかかるであろうなにかを、毎日コンスタントに5ことか10ことか、

作り続け

るだけではなく。

それを全部せっせと写真とって出品して、どれが売れたか全部把握して管理して、売れたものを梱包して間違えずに発送し続けられるのか。

 

・・・・・・・。

 

 

何かちょっと、これは、考え直すべきだろうと、ようやく考えがそこまで及びました。

 

 

というわけで、ちょっともう少し立て直しがなんとかなるまで資材を買うのは基本的に中止しようと思います。

そうじゃなくても家計が破綻してる時にまずやめるべきなのはカードでの買い物ですしね。

100万あった借金がいつのまにかだいぶ減ってたように、リボの残高を増やさないで毎月の返済額を払い続けてれば、いつかは支払いも終わります。

すくなくとも、毎月リボ払い額+1回払いの電話やら電気やらがスムーズに払えるようになるまではちょっと自粛して、その間趣味として、買い込んでためこんである資材でいろいろ作ってみようかなと思います。

それこそ、その中から自分が楽しくて好きになって作り続けたいものが出てくるかもしれないですし。

 

というわけで、基本中の基本。「出費を減らす」をあらためて実践しようというのが今月のいまさらながらの結論。

 

しかしここに新たな試練が。

 

次回、「クニミ、仕事やめるってよ」の顛末やいかに(・x・;

 

 

タイトルとURLをコピーしました