デブ汗体質改善のためにやったこと3つ

======= もくじ =======

気がつけば汗をあんまりかかなくなってました。

スポンサーリンク

デブ汗とは。

ちょっと歩いただけで、真夏でもないのにだらだら流れる汗。

太ってるとよくあることです。

いつまでもいつまでも、汗が出る。

そのくせ1ミリも痩せやしない。

いやですよねー(・x・)

見る側も不快だと思いますが、汗かいてる側も毎日うんざりするんですよ。

動いてる間はそうでもないんだけど(私は)、立ち止まったとたんにだーーーーーっと汗が噴き出てくる。

お茶や白湯を飲むとどばどば汗が出る。

ごはんを食べてもだらだら汗をかく。

拭いたからってとまるものじゃなく。

100均の扇子をぶちこわす勢いであおぎ続けてもちっともとまらない。

顔は真っ赤。

手を洗ったわけでもないのにハンカチはあっというまにしっとり。

汗なので塩分含んでるから肌もべたべた。

気化熱であちこちめちゃくちゃ冷える。

そのくせ、やせない。

いわゆる、デブ汗です。

健康な人が健康に運動をしてかくさわやかな汗ではない、いやな汗です。

 

更年期時期ごろからずっと、これにいやな思いをしてきたんですが。

最近、あんまり汗かいてないな? と気がつきました。

ちょっと汗をかいても穏当にというか常識的な感じでとまってる気がする。

もしかして、あれのおかげかしら(・x・)

なぜ汗をかくのか

そもそも、なぜちょびっと動いたぐらいで汗をかくのでしょうか。

もちろん体質とかいろいろ違うと思うんで誰もにあてはまるわけじゃないとは思いますが、

私の場合。

冷え性だから

じゃないか、という結論に達しました。

私はかなりの冷え性らしいのです。

私は昔から手足はすごくあったかくて、自分は冷えとは無縁だと思ってました。

だってほら冷え性って手足がいつも氷みたいに冷たくて、みたいなイメージありません?

ところが、手足があったかいのも、冷えなんだそうです。
内蔵型冷え性の特徴だとか。
体温調節がうまくできなくて、寒くても血管が収縮して熱を逃がさないようにする(冷たくなる)のができなくて、
放熱し続けて体温はさがるけど放熱してるから手足はあったかいんだそうな(・x・)

つまり、私は体内の温度がとても低い。
→ちょこっと運動して、外側の温度がちょびっとあがっただけで、ものすごい温度差になる。
→ちょっとあったかいものを飲む(熱湯クラスじゃなくふつうに飲める温度)だけでも内蔵にはすごい温度差
→→(内蔵目線)あつい!!!!!!!
→→→汗がどばどば出てくる

ということか(・x・)

じゃあ、内臓が冷たくなくなるようにしたら、

内外の温度差小さくなって汗かかなくなるんじゃね?

と考えて、ちょっと生活を変えてみました。

.

気がついたら、かつてほど汗をかかなくなってました。

デブ汗体質改善への道

というわけで、内臓冷えを改善するためにあれこれやってみた結果、

気がつけば以前のように何をしても汗が噴き出す

汗をかいたせいで体表が冷えてつらい

ということがだいぶなくなってきました。

やったことは、大きく分けて3つです。

ダイエット(炭水化物抜き)をやめた

私は、決してダイエッターではありません。

ありませんが、自分の体型と体重は好きじゃないので、あわよくばやせたいなー、ぐらいのことは思ってます。

なので、もうだいぶ長いこと炭水化物抜きをやってきました。

といってもそんな厳密なものじゃなくて気が向けばごはんも炊くしパンも買うし(主にフランスパン系)
たまーにラーメンとかパスタとか焼きそばなんかも作ります(合計で年に10回くらい)。
が、基本は炭水化物抜き。食事にごはんがついてなくてもまったく平気です。

それをやめました。

というのも、

代謝をあげるには筋肉が必要なわけですが、

筋肉を強化するにはたんぱく質だけじゃなく一定量の炭水化物も必要

という説を最近あちこちで見るからです。

それに、炭水化物抜きやっても現実に体重落ちてないしね(・x・)
ああいうので食事だけ変えたらめざましく体重落ちました!ってのはあれだよ、
そもそも食事さえ変えれば体重を落とせる基礎体力のある人の話なんだよ
(半分負け惜しみだけど半分合ってると思ってる)

あれこれさがした結果、おにゃさんというかたの「たんタンダイエット」がよさそうかなー、と。

  • 1食あたり、だいたい手のひら1枚ぶんぐらいのたんぱく質をとる
  • 炭水化物(主食)も一緒にとる
  • 夕飯は炭水化物抜き

だいたいこういうルールだそうです。

食事は、というか主食は、パン麺よりごはん推奨。

厳密にはどんな食事系ダイエット本でもはんこで押したように書いてある
野菜をいっぱいとかきのこを山のように食べろとかあるんですが。
(食事制限→空腹→野菜ときのこでかさ増しして空腹をごまかせ、というメソッドは嫌い)
きらいならそこは無理しないでいい、ともあったので、

そのくらいだったら、そんなにハードじゃないしできるかなー、と。

私は一人暮らし+電子レンジを使わないので(いちおうあるけど)、

ごはんは一度炊いたら使いきってしまいたい。

できれば、炊きあがったその場で。

今までって炊飯するのはたいてい夜で、残るからしょうがなく冷凍して、

食べるのに蒸すのがめんどくさくていや(とくに朝はそんなことやってらんねえ)だったんですが。

  • 夜は炭水化物を食べない
  • 朝と昼は食べる

っていうルールにするんなら朝炊けばいい(・x・)

まあ、夜お米といでおくのがやっぱりけっこう面倒なんですが(2分で終わるんだけど)、

とりあえずおおよそ続いてます。

朝食をちゃんと食べる

これも、よく言われることですが、

朝を抜かない。

今までも、何も食べないで出ると昼までにおなかすいちゃうので、

いちおう?食べ?てはいたんですが、

プロテインバーを3分で噛み砕いて飲み込む

とか、

ドライフルーツ入りグラノーラにヨーグルトをかけて3分でry

みたいな食事?でした。

そんなに満足感もなく、満腹感もなく。
とりあえず胃になんか入れただろ文句言ってんじゃねえよ(・x・)みたいな。

で、これを。

朝もごはん+たんぱく質の食事にする

ことにしました。

(なるべく)

だいたい、卵かけごはん+豆か納豆か焼き魚+小鉢です。
(めんどくさくて前夜ごはん仕掛けないで寝た時は朝は完全メシのグラノーラ
+昼はおかずだけ持っていっておにぎりを買う)

生卵はごはん1膳だと私には水分量が多すぎるので、温泉卵を作って卵かけごはんにしてます。
(ダイソーで売ってた温泉卵メーカー。お湯わかして10分で完成)

卵かけごはんだけでもいいと思うんけど、一品しかも柔らかいとかきこんじゃって早食いになるのと、
味的に物足りないので、
たんぱく質をもう1種と小鉢をひとつくらい追加。
あと、よく忘れるけどふりかけるわかめっていうふりかけ?も卵かけごはんにトッピングしてます。

そうすると量的にもたんぱく質が手のひらサイズぐらいになるかなと思います。

こういう時に添えるのを推奨されるのは味噌汁なんですが、

だいぶがんばって試しましたが、

フリーズドライの具を入れてだし入り顆粒みそor液体みそに熱湯をかける

というだけの味噌汁でもめんどくさくてすぐ忘れるし、
気がつくと味噌汁だけ残ってて処理する(飲み干す)のが苦痛になるのでやめました。

どうも私は汁物ってじつは好きじゃないらしい。
(飲んだほうが体あったまるしいいらしいよ!!!)

 

起きてからそうたってないうちに朝ごはんを食べると
体がちゃんと起きて体温もあがって代謝もよくなるらしいです。
時間については1時間以内じゃないとだめっていうのと2時間以内にっていうのを見たので
どっちかはわからないけど、まあ、1~2時間以内でいいかなー。
1時間って決めちゃうとけっこう難しい(・x・)

それに、今までやってなかったんだから、やらないよりやったほうがましってことで。

そして実際、
そういう朝ごはんを食べるようになったら、
満腹になるし、
食べてちょっとするとおなかが動きます。

体温もあがります。

はじめた当初は食後ぶわーーーーーーーーっと暑くなって、
これぞ熱産生wwwwwwwwwwってなってましたが、
最近はそこまで汗はかきません。

だからたぶん、内臓の温度は多少あがってきてるんだろうなと思ってます。

お湯を飲む

そして、これ。

すごく大事っぽい。

お湯を飲むようにしました。

体を整えるためには白湯を飲むべし、というのはよく言われることです。

が。

いちいち作ってられますか(・x・)

沸騰してから10分ですよ(・x・)

うちの場合、やかんたっぷりに水入れてガスつけてから18分です。
(保温機能つき電気ポットはないし買う気もない)
(保温機能ないやつはあるけど設置場所がない)
(結論:ガスで都度沸かしゃいい)

で、できあがったその白湯を飲むのはいいんですが、

これだと出勤日は朝晩しか飲めないということになります。

昼間、というか起きてる時間の大半を過ごす職場ではどうするの(・x・)

ポットにつめて職場に持ってく?

水ってさ、1cc1gだよ(・x・)

1リットル持っていきたかったら、
そうじゃなくてもきちがいみたいに重い荷物がさらに1キロ重くなるんだよ。

ていうか1キロの水を持ち運ぶための容器ってばかみたいに重いし、でかいよ?

しかも、そんなクソ重い思いして持ってったって、1リットルしかないわけですよ(・x・)
すぐ飲み終わっちゃうじゃん(・x・)

やってられっか(・x・)

そうじゃなくても荷物で肩と腕壊してるんでこの上容器コミで2キロ近い重量追加とかむりです(・x・)
荷物軽くするために予備のハンカチ1枚を荷物から抜こうかとか真剣に考えるレベルなのに。
健康のために健康さらに損ねてどうする。

一方、現在の職場には、幸いなことにウォーターサーバーがあります。

今まで、ウォーターサーバーのある職場は3か所ありましたが、
初の、いつでも潤沢に水が用意されてる職場です。
どんなに水を飲んでも怒られません。(なお過去の職場ry
たくさん飲んでも怒られないけど水道水を電気ポットで沸かしたやつじゃない水が飲めます。

とりあえず、私は現状内臓をあっためたいだけなわけだし、

いいよ、お湯で(・x・)

というわけで、350mlくらい入るプラスティックのボトルをセリアで買ったものを持ってって、飲んでます。

職場についてボトル1杯
午前のうちにおかわり1杯くらい
お昼にお弁当と一緒に1~3杯
午後に1~3杯

飲み切らないうちにさめちゃったらお湯を追加。

飲むときは職場にいる間だけで2リットルくらい飲んでるかな。

適度に水とお湯を混ぜて、おそらく40~50度ぐらいじゃないかな、という温度にして飲んでます。

これも、最初のうちは飲むとぶわーーーーーーーーーーーーーっと汗出てましたが、

最近はせいぜいが全身ぽかぽかする程度です。

重要ポイント

お湯を飲む時の重要ポイントは、お湯を飲むことです。

何言ってんだってかんじですが、

これがね、

お茶じゃだめなのよ(・x・)

「痩せたいなら砂糖だらけのジュースなんか飲むのをやめることです」
「知らないうちに大量に糖分をとってるんですよアナタは!!!」

というのはよく言われることですが、私はずっと、お茶を飲んでました。
(1日1~2本スティックタイプのカフェオレも気が向いたら飲んでたけど)

お茶パック、ってやつですね。
50袋とか入って400円ぐらいでスーパーで売ってるやつ。
だいたいほうじ茶のパック(カフェインレスだから)で、
たまーに気が向くと緑茶パック。

家では常に紅茶。とくに休みだと1日5杯も10杯も飲みます。
ごくまれにロイヤルミルクティーにした時以外、砂糖は入れません。

砂糖入りの飲料とか飲んでませんがなにか(・x・)
それでも痩せませんがなにか(・x・)

って、そういう記事を見るごとに思ってたものです。

当然ながら、全部、ホットです。
冬はもちろんのこと、夏も。

「暑いからって冷たいものばっかり飲んでるから痩せないんだよ」

みたいな記事を見るたびに、

飲んでませんがなにか(・x・)
それでも痩せませんがなにか?(・x・)

みたいに思ってきました。
うんまあ、夏はさすがに冷たい麦茶もたまに飲みましたけども。

お茶パックにしても、
当時使ってた(何度もおかわりしにいくと周囲の目が気になるから容量大きめの)500mlのボトルに
朝お茶パックを1つ入れて、それを1日何杯も飲んでました。(流しに捨てると周囲ry

もともとあれってせいぜい500mlのボトル1杯ぶんなんで、
当然、もう3杯め4杯になるとほぼお湯です。

黒っぽいボトルだったのでよく見えませんでしたが、
自宅で同じようにお茶作ってカップに注ぐと
うっすーーーい茶色に何かカスっぽい葉っぱのかけらがまじってるお湯でした。

それでもね、「お茶」だと体あったまらないんですよ(・x・)

カフェイン0のはずのほうじ茶でさえ。

飲んでも、今のようにぽかぽかはせず、デブ汗だけが出てました。

ナニカがお湯にまじってるんですね(・x・)

というわけで、飲むなら「お湯」です。
じゃないとたぶん、あんまり意味ないと思う。

砂糖の入ってない、冷たくない飲み物を10年近く飲み続けて
冷え性がまったく改善しなかった私がエビデンスです(・x・)

結果

というわけで、生活、というか食べるものと飲むものを変えました。
だいたい2か月ぐらい?
お湯だけはもうちょっと前から飲んでましたがそれでも3,4か月。

最近、ほんとにデブ汗をかきません。

まったく汗をかかないわけではないですし、

まだまだおなかとか腿の表面とかけっこう冷たいので
冷え性もなおったわけではないと思いますが、

なんでいつまでも私こんなに暑がってるわけ?!?!?!
周り見ても誰ひとりとして暑そうにしてないのに!
みたいな気持ちになることはなくなりました。

ついでに、

  • お通じが今までよりよくなった
    (もとから便秘ではないけどしっかり出るようになった)
  • 昼に炭水化物とってるのに午後が眠くない
    (眠くてたまらなくてヤバい(>ω<)ということがなくなった)
  • お風呂に入った時、おなかや腿の付け根もわりと早くあったまるようになった
    (身体を温める目的であれば比較的短時間の入浴でもすむようになった)
  • 紅茶とスティックコーヒーの消費量がすごく減った
    (ちょっと家計にやさしく)

という変化もありました。
なんとなく、内臓の温度が前より高くなってるならそうなるかな、
と納得いくような変化ばかりです。

ちなみに、体重は減ってません。

体内温度が前よりは高め安定になってきたら全体に代謝もあがって、
それで筋肉もすこし強くなって体重落ちていくといいなあ、

とは思いますが、とりあえず

あーもーデブ汗いやだーーー(>_<)

って思わなくなって、太ってる自分へのネガティブイメージを補強しなくてよくなったので。

これはけっこうな進歩だと思ってます。

タイトルとURLをコピーしました