======= もくじ =======
登録しないと売れないよね?と思って在庫を引っ張り出してきたら。
ピアノ・ガール
昔。
もう名前も思い出せないんですが一時期、作家志望の女の子と親しくしてました。
彼女はとても自分の才能に自信を持っていて、今書いている投稿用の作品が完成したら(新人賞に応募して大賞をとるので)デビューするんだ、といつも言っていました。
その後交流が絶えてしまいましたので30年ほど経った今彼女がプロ作家になっているかどうかはわかりませんが、すくなくとも当時、彼女はデビューしませんでした。
なぜなら、彼女は新人賞に応募しなかったからです。
彼女いわく、まだこの作品は完成していない、だから投稿できないんだ、と。
聞いてみると、彼女は何度も何度も原稿を読み直しては、そこの「が」を「は」に書き換え、あそこの「だ」を「である」に書き換え、という作業を倦まず続けているようでした。
うん、まあ(・x・)
推敲は大事だけどね(・x・)
典型的なパターンですよね。
実際に投稿さえしなければ「投稿したけれど大賞どころか佳作にもひっかからなくて身の程を思い知らされる」って未来に直面しないですみます。
ビリー・ジョエルの名曲「ピアノ・マン」にも出てきますね。バーテンでしたっけ。「このくそったれた場所から逃げ出すことさえできれば、俺は映画スターになれると思うんだ」ってビリーに切々と訴えるんですよね。
うん、そう言ってるうちはきみはそこで客の煙草に火をつけてるんだよね。
と、その子やバーテンを笑ってられません。私も同じことをしてます。
ハンドメイド作家としてやっていくんだ、そのために資材を仕入れて、新作を開発して、と言いながら、3日かけて作ったら私がんばった( ´ ▽ ` )ってなってそのあと10日も20日も何もしなかったりします。
新作だの言ったところでどこかのマーケットに出品しなきゃ売れません。でも、商品写真がよくないと出品したって誰にも見てもらえないから、とか言ってぐずぐずやってるわけです。
でも、だめな写真の見本そのものみたいな、写真のとりかた教えてあげます的なブログなんかで「こんな写真掲載したって誰にも見てもらえませんよ」とゴミカスみたいに言われる、撮影者の体と手(とスマホ)の影が商品の手前半分に落ちてるような商品写真でも、売れるものは売れてるんです。こんな写真で売れるの・・・そう・・・・・ってたまになってます。
でも、たとえどんな写真であろうと、出品しなかったらほんっっっっっっっとに誰の目にもまったく触れないわけで。
だからまず出品しないといかんわけです。
まったく出品してないわけじゃないので、出品さえすれば売れて売れて発送と制作が追いつかなくてパニックになっちゃうくらい売れる、とか思ってたりはしません。自分が現状、もっとがんばりましょうレベルなのはわかってます。
まあ、だからこそ、何点も何十点も出してもちっとも売れなくてやっぱり自分にはハンドメイド作家は無理だったんだ、と引導を渡されたくない心理が働いてるのかもしれません。
でも、それでも出品しないことには売れようがありません。
ちょうど、オタマとboothでだいぶ昔に出品したままになってたものが動いて、それの在庫をさがしたついでに、そういえばこれ登録してないな、これもまだ出品してないな、とできあがった作品箱の中を見て思って。
たぶん前にも何回か写真とってるけどどこにあるかわかんないしもっぺんとりなおして出品するぞ!
と、
思ったんですが。
じつは、その売れた古い出品物を、私は「探した」んですよね。
まあ、たぶんここに入ってるだろうとは思ってはいたものの。
なんかもうちょっとちゃんと在庫管理したほうがいいんじゃね?
と思ってですね。
在庫管理のしかたをぐぐりはじめ。
出て来るサイトやらはたいていが原価計算の話で。
棚卸しをしてビーズ1粒単位で原価を出しておかないと正確な商品の原価が割り出せないとか、そんなわけのわからんことを言ってて。
だって直径1cmのミール皿に何ccのレジン入れるから原価何円、こっちの1.2cmのミール皿に入るレジンは何円とか、そんなのわかるかっつーの(゚Д゚) 天然石だってさざれひと袋1500円で買ったけどこのさざれが全部で何百粒あるか数えろってか? 500粒でも爪ぐらいの大きさで1こ使えば十分なやつと、砂粒なみのサイズで5つ6つ一緒に埋めたほうが見栄えがするものだったら後者のほうが原価高くなるわけ? おかしいだろ(゚Д゚)
ていうか! 私が知りたいのは! みんな在庫にどんなふうに名前とか番号とかつけて!どんなふうにそれをどこに並べて!いるのかってことで!(>_<)
たまにオタマでもメルカリでもクリーマでもいいんですが、とくに資材のバラ売りとかしてる人なんか、出品物が3000とか5000とかあったりするんですよね。あれほんと、どうやって管理してるのかマジで知りたいです。
最終的に、とにかくなんでもいいから一意の品番をつけてエクセルで一覧を作るしかないんだな、という結論には達しました。
ほんとは、画像と品番と名前と使ってる天然石、どこのサイトに出したかいくらで売ってるかとか、全部まとめておきたいんですが、スマホの在庫管理アプリじゃいちいち入力に時間かかってキレるのが目に見えてるし、エクセルに写真をはるとテキスト量に合わせると写真が小さすぎて何がなんだかわからんし、見やすいサイズの写真にするとデータがすっかすかだし。
これはしょうがない、在庫管理アプリに品番で写真を登録して、番号をつき合わせてデータと画像を人力でリンクさせるしかないかなあ、ということで、とりあえず、最近作った刀剣のチャームに番号を振ることにしました。
エクセルに入力してー、番号振ったら現物をチャックつきビニール袋に入れてー、いつかはそういうことをしようと思ってダイソーで買った全面のりふせんでラベリングしようとしたらまったくふせんとして役にたたないのりの量で(・・
でも、ちょっと前にディスペンサーがないんだけどこれはきっと使える、と思って買ってきて、でもディスペンサーないから使い勝手のすごい悪かったセロテープ型のフィルムふせんを、そのダイソーのつかないふせんをディスペンサーからひっぺがしてゴミ箱に放り込んでからっぽになったディスペンサーに入れたら、
これはイイ!(・∀・)
はかどるわぁ(>ω<)
とはいえ、これまだ写真とってないので、登録できません。
チャックも、あんまりぴちっととめないで、とりあえずナンバリングが終わるまで仮に入れとくバスケットかなにかないかな・・・ときょろきょろしたんですが、愛用のダイソーのB5~B7バスケットはどうやら全部埋まってるようす。
だが私は知っているのだ。在庫を入れてあるコンテナに、仕切りがわりにダイソーのバスケットを自分が入れていることを!
一時的にそこから在庫を出してコンテナに直置きしてもいいよね(・・ と思いながらコンテナを取り出して、バスケットを
出
ねえ、ここに入ってる、長谷部の紋のついたオルゴナイト、これなあに(・・;
わりと最近オタマの自分の出品物一覧を見たので、これを出品してないことは間違いない。
やな予感がしてさらにそのバスケットの中をごそごそしたら、
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
ごっそり、出てきました。
うん、もうすこしカラバリ作ってから登録するかな、とか思ってほったらかしたまま忘れたシリーズとか、あれこれいっぱい。
⊂⌒っ `ω、)っボスケテ
といっても全部で100どころか50もありゃしないんですが。
というかむしろ、たったのこれだけって数です。
なのに、品番つけて石使ってるものは使ってる天然石を書き出す、たったそれだけのことなのに、こんなに整理に手間がかかるとは⊂⌒っ `ω、)っ
在庫管理はきっちりやらなくちゃだめです、最低でも作品は100出品しないととか書いてたサイトのかたは奥さんがハンドメイドやってて、横で見ててクオリティ高いからマーケットに出そうって言ってだんなさんがそのへんを仕切ってたようですが、うん、両立むずい。
売り上げから何%のマージンで代理で写真撮影から出品から発送まで全部します、って商売が成り立つの、すっごいわかるわぁ・・・。
ピカッとひらめいた!
えーとこれはあの石使ったよな、と石を書き出していくんですが。
ものによってはさすがに覚えてないものもあってですね(;・∀・)
いちおう、自分がそういうの覚えてられないのはわかってるので、とくにオルゴとか作った時はメモ残すようにしてました。
でもちょっとくだらない理由があって続けられなくなったのです。
でも、念のためもしかしたらメモってるかなーと思って、当時使ってたメモ帳を開いたら、なんと。
無事にそこいらのは全部メモがのこってましたあーよかった⊂⌒~⊃。Д。)⊃
メモはこんな感じで、
写真をシールにプリントして、それを貼った横にレシピを書き込んでました。
でも最後のほうは、写真なしの走り書きに。
そう。
これ○ーワンのシール使ってるんですけどね。
1枚の用紙に15点入るんです。
逆にいうと、15点できるまで印刷できないんです(・x・)
というか、15点印刷できる用紙が単価でそこそこのおねだんだったので、全部埋めないでプリントアウトしちゃうのがもったいなかったのです(・x・)
し・か・も、専用ソフト?がブラウザ上で動作するもので、さらに! Chromeは動作対象外、IE(とmozillaとあとなんとか)しか使えませんとかいう、何世紀前の製品だよっていう時代錯誤っぷり。
つまり、毎度IE(だいっきらい)を起動して、エー○ンのサイトにいって、専用ソフトを起動して、ってやらなくちゃいけないんですね。
さらに言うと、その専用ソフト、ゴミのように使い勝手が悪い。
ほんと何千年前のソフトだよってレベルでインターフェイスからなにから古くさくて使いづらいんです。
これがあったから、シールで写真残しておくって手法は我ながらナイスだったんだけど続かなかったんだよなあ、でもシールが切手調でぎざぎざになってたりして自分でレイアウトができなかったから仕方なく使って・・・・
ん?
もしかしてさ、フォトショで画像並べて版作ったら発送する時にクリックポストの送り状印刷するのに使ってるシール用紙に印刷ってできるんじゃね?
フォトショ起動。
えーとあんまり用紙でっかいとそれこそ埋まるまでにめっちゃ時間かかるからA6でいいよA6で。どんくらいのサイズで入れればいいんだろ、前使ってたシールの寸法を参考に枠を作って・・・・。
いけるかも(・∀・)
ただ、うちにあるシール用紙は発送用に使ってるシールなので、いわゆるコート紙みたいなつるつるしたタイプではなくて、表面上は上質紙みたいなシールです。
カットなしのA6の光沢用紙にプリントアウトするって手もあるかなー。でもシールはるぶんだけどんどん分厚くなってくんだよねwww
とか思いながら、途中でとまってる作品一覧ノートを前へ後ろへめくって、品番の登録も進めていきつつ、
ふと。
思ったんです。
・・・・これさ、逆に普通紙に、写真だけじゃなくて使った石の一覧とかも全部まとめて書き込んでから一覧でプリントアウトってできるんじゃね?
私の、読みづらいというかあとで解読するのすごい苦労する字じゃなくフォントで。
以前何かのときに通りすがったサイトが「レフィルのテンプレートを配布」みたいなことしてたっけ。
レフィル 印刷 です、ぐーぐる先生!
ちなみに私がシールを貼ってたノートはジブン手帳のアイディアノートミニなんですが、だいたいこのくらいのサイズのレフィルだといい感じじゃないかな、と思って調べてみたところ、それはバイブルサイズというようでした。
横95mmタテ170mm。
・・・まてよ?
なんか、そういうサイズの・・・・システム・・・手帳・・・・うっ頭が。
・・・たしかこのへんに(ごそごそ)
あった。
これですね、ついったやってるクラスタならかなりの率で「ああ、あれwwwww」と思うはずのしろものです。
すごーーーく昔に発売されたシステム手帳です。クラスタにしかわからない違いですが、絵柄がTV版です。
で、これがですね、あるとき。たしか千葉のやや外れたあたりのほうのショッピングモールのかたすみの雑貨屋さんだったか文房具屋さんだったかで。
300円均一
で壮絶に投げ売り
されているというのを発見したクラスタがいまして。
たぶん、当時うっかり大量に仕入れちゃって、でもぜんぜん売れなくて、倉庫にしまいこんでそのまま処分することも忘れてたとか、そういうしろもので、いまさら処分に金を使うのもアレだから損切りでとにかく売れるだけ投げ売っちゃおう、みたいな? そんなかんじだったんじゃないかと思うんですが。
どでかいダンボールにぎっしりつまって山積みされて300円って書いてある写真が
それはもうすさまじい速さでRTされていったものです。
そして。
みんないくんですよ、千葉まで(・x・)
千葉に住んでる人だけじゃなくて。
一番遠くだと大阪のあたりからいったひとを知ってます。
この、300円で投げ売りされてる手帳を、大人買いするために。
今きてますけどほしいひといますか、なんてツイートもたくさんみました(・x・)
そういうクラスタなんです(・x・)
たしか、完売したはずです。
私はいかなかったんですが、「きてますけどいりますか」という知人のツイートがあったので1セットお願いしました。
そのほかに、イベントで差し入れとして1セットいただきました(・x・)
システム手帳4冊(・x・;
たしか1セットは持ってないお友達にお渡しした気がします。
こういうものはセットがクラスタとしてのたしなみなので赤いほうも持ってるはずなんですが、どっかの箱にしまいこんであるらしくてぱっと出てきたのは虎徹さんのだけでした。
で、これが。
開いて中の紙取り出してみて確認したら、
ばっちり(๑•̀ㅂ•́)و✧まさにこれがバイブルサイズ。
つまり!
自分でレフィル印刷してこのシステム手帳に綴じれば、とりあえず手には入れたものの使いみちのないまま死蔵されてたバディシステム手帳に出番を作ってあげられる°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
グッズは使う派としては、これはたいへんに喜ばしいことです。
しかし、A5の紙に印刷して切って穴あけ・・・?(;・∀・)
め、めんどks・・・・
白紙のレフィルとかってたしかあるけど、それに印刷できないのかな・・・でもそのためにレフィル買って試し印刷っての・・・も・・・・・
あるじゃん。目の前に。
このシステム手帳に最初っから入ってる紙が(・x・)
さっそくフォトショでバイブルサイズの新しいデータを作って、試し印字。
印刷できる(・∀・)
あとはじゃあ、画像のサイズと位置の調整。あ、そうだ、紙のオモテと裏で穴の位置が逆になるから左ページと右ページで少し位置をずらして・・・・
こういうところに無駄に凝るのが私です(・x・)
無事に
レイアウトは完璧にできました(・∀・)
品番つけはまだおわってません(・x・;
そのあとで再度写真撮影です(・x・;;
朝ごはん
前ふりがとてつもなく長くなってさすがに申し訳ないきもち(;・∀・)
15時45分ごろ
遠目で見ると色が同じですが、
- ひき肉とチーズのオムレツ(卵3こ・スライスチーズ2枚・ひき肉100gぐらいの1/3)
- バターコーン
ひき肉を買ったので玉ねぎと炒めて保存しておいてオムレツの具にしようと思っていためて、ついでだから今のごはんにしようってことで制作。
まあ、オムレツというよりはひっくり返せなくて半分スクランブルですが(笑)
ひき肉に塩コショウしただけであと味つけてなかったのにチーズの塩っけもあっておいしくできてました(・∀・)
これで肉卵チーズ全部入った(・∀・)
でもそれだけじゃさすがにアレだなって見回したらコーン缶があったのでバターコーン作りました。
夜ごはん
午前3時40分ごろ
- バターコーン
- じゃがバター
- 鳥むねのバター醤油ソテースライスチーズのせ
途中いつものようにネトゲをはさみましたがせっせとエクセルとフォトショをいじってたので、おなかすいたなあと思いながらもこの時間までお茶飲んだのみ。
そしてレイアウトに集中してて疲れたので作るのめんどくさく(・・
でもひととおり作り置き使い果たしちゃって、これから作り置きを作ろうってタイミングなんですよ今ちょうど。
冷蔵庫には生肉と加工肉しかない(・x・)料理がないのです。
作らないとない。でも作るのめんどくさい。
かといってさすがにそうめんだけ茹でて器に入れた上からめんつゆぶっかけておわりっていうのはMEC食やることにしてる今は・・・ねえ(・x・)
しばらくうだうだしてたんですが、とくにきっかけもなくちょっとスイッチが入ったので
卵ゆでて剥いてつぶして卵サラダ作って
こないだオフ会でもらったじゃがバターを湯せんして
鳥むねを1こ半分に切ってちょっと叩いて焼いてバター放り込んでしょうゆぶっかけて、上にスライスチーズ。
はい、写真に1つ足りませんね。
タルタルソースがわりにしようと思って作った卵サラダを鳥にかけるの忘れました(・x・)
まあ、朝ごはんにすればいいからいいや(・x・)
ところでMVがあったのでおいておきますね(・x・)