クリックポストの宛名部分だけを印刷する方法

======= もくじ =======

ふつうにプリントアウトするとA4が出てくるクリックポストの送り状。

毎度いらないところを切って使うのはすごくめんどくさいし、そもそも紙がもったいない(・x・)

使うとこだけ印刷する方法です。

スポンサーリンク

クリックポストとは

クリックポストというのは、郵政省・・・じゃない日本郵便JPのサービスのひとつです。

  • 決まったサイズ厚み内で料金一律
  • 切手を買うのじゃなくYahooIDを使ってクレジット決済
  • 自分で送り状を印刷して貼付してポストに入れる

というあたりが特徴でしょうか。

厚みも3cmまでと、ネコポスの2cmより詰められる量が多く、重量内で封さえ閉まれば入るだけ入れられるレターパックより安い。

なかなか使いよいサービスなんです、が。

送り状がね(・x・)

自分でプリントアウトしないといけないんですが、それはいいとして。

なんでこういうpdfを出してくるのか(・x・)

昔は、切り取り線が十字になってて、余白のところに送り方とか、宅配の発想側に残る伝票みたいなのとかが印刷されてたんですが、なにやらプライバシーへの配慮とかでなくなって、

 

なのにファイルの仕様は変えようとせず(・x・)

 

左上1/4にだけ

 

データが入ったpdfが出てくるように。

 

これを尋常に印刷すると、A4用紙が1枚ぺろんとでてきます。

タテヨコ半分ずつに切って、左上のぶんは発送する荷物に貼って。

 

残りは捨てます。

 

ばかみたいです。

っていうか、なんかすごく頭悪い感満載。

 

私べつに次の世代に地球をきれいなまま渡したいとか思ってませんしもったいないおばけにとりつかれてるわけじゃないのでエコがどうとか森林がどうとかいいませんけども、無駄はきらいですし、全国的に省なんちゃらかんちゃらが全力で推進されてる時代にこれはないんじゃないの?と思うんですよね。

とくに、これをシール用紙に印刷したいなと思った場合。

コピー用紙よりかはだいぶお値段のはるシール用紙を

A4まるっと1枚使って

1/4だけ封筒に貼って

 

残りは捨てるんですよ。

 

ばかみたいです。

というか、そんな使い方できません。

そんなにべらぼうに高いってわけじゃないですけど、500枚350円で売ってるコピー用紙よりは断然高いんです。あまりにももったいない。

でも、毎度毎度A4の紙を切って残りを捨てるのはともかく、

切った紙の裏にのりをつけるなり両面テープをはるなりして封筒にはっつけるのも、まためんどくさいわけです。

これ左上1/4だけ印刷できないわけ? ってそのうちキレてきます。

 

じつは、できます。

クリックポストの宛名部分だけ印刷する方法

使ってるブラウザがChromeなら、すごく簡単です。

GoogleChromeで印刷する方法

クリックポストを申し込み終わると、「印刷用画面へ」というのが出てきます。

それをクリックすると、別タブでpdfが開きます。

これをローカルに保存してAcrobat Readerで開き直して印刷してもいいんですが(ちょっとまえまでこれでやってましたが)、めんどくさいので(・x・)そのまま、

画面右上のほうにあるアイコンの、一番右、プリンタのマークをクリックします。

印刷の設定画面が左のほうに出てきますので詳細設定を開いて、

用紙サイズを「A6

オプションの「用紙サイズに合わせる」のチェックを外す

 

以上ですd(・x・)

A6はA4の1/4のサイズです。

で、「用紙サイズに合わせる」というのは、データを選択された用紙に全部入るように縮小することなので、これをオフにすると、用紙は左上基準で印刷されるので、

印刷イメージがこうなります。

※ちなみにpdfは赤と黒と青のjpカラーで出てきますが、無理に色インク消費してカラー印刷しないでモノクロで出力して大丈夫です。

あとは用紙トレイに1/4に切ったA4のコピー用紙なりシール用紙をセットして、

印刷(・∀・)

プリンタの設定を変更する

うちのプリンタは、上の画像にちょろっと出てますがブラザーのモノクロレーザーです。

ブラザーのプリンタだとユーザー設定でChromeと同じように印刷範囲を指定して、「用紙サイズに合わせない」設定にしてそれを保存しておけるようになってます。
※すべてのプリンタではないかもしれませんが、複数の機種で同一のインタフェースを使ってる模様。

なので、一度設定を作れば、pdfをダウンロードしてローカルからAcrobatReaderで開いて、印刷時にその設定を使えば印刷できます。

一方、うちにはhpのインクジェットもあるんですが、これにはA4のデータの一部だけをA6として出力する設定がありません(・x・)

なので、A6用紙を選択すると

こんなことになってしまいます。
※hpのプリンタもいろいろあるので、全部がこうとは限りませんが。

そもそも、プリンタの設定って一度プリンタを選択したあとプロパティ呼び出したりしないといけないんで、それよりかは開いて印刷アイコンから直接設定できるブラウザ経由のほうが楽じゃないかなあ、と思います。

ただ、IEだと直接プリンタに渡しちゃうのか、やっぱり↑みたいなかんじでA4のうち中央のA6部分を印刷するようになっちゃうので、プリンタ側で設定できないとつらいかも。

そこで苦労するくらいなら、DLしてインストーラー起動するだけなので、プリンタドライバがわりにChromeを入れるのもありかもです。

 

ちなみに、私が使ってる宛名用のシールはこちら。


楽貼ラベル 1面(ノーカット) A4 (100枚入(100片))

それこそA4のコピー用紙を半分と、片方の半分をさらに半分に切ったA5とA6の2枚のガイドを用意しておいて、それにシール用紙を合わせて4つに切ってます( ´ ▽ ` )

タイトルとURLをコピーしました