あれもこれもだめなかんじ(笑)
落ちた。
うちは賃貸です。
気にしないかたもいると思いますし、どっちにしても退去したらクロス全部はりかえなのかもしれないのであんまり気にすることないのかもしれませんが、壁に穴あけるのには抵抗があります。なので、画鋲とかさしません。釘なんてもってのほか。
じゃあ、壁になんかつけたいときはどうするかというと、コマンドタブというやつを使ってコルクを壁に貼って、それにぶすっといきます。
こういうやつ。
端っこからちょこっとだけ頭をのぞかせておいて、そこをつまんでびーーっとひっぱるとノリ残りなくテープをはがせるという便利もの。
でもちょっとお高いので私は百均のを使ってたんですが、今あまぞんのこれを見たら60枚で700円弱でダイソーの4枚入り100円より安いですね(・x・)
次買うときはこっちにしよ(・x・)
コルクは
床に敷くタイル状のコルクを使ってます。
百均のコルクボードとかでもたぶんいいんですが、この部屋総フローリングで、フローリングは寒い・滑ってこわい・上を歩くと足が痛いという過去の体験からそのへんを緩和するために入居時に床に敷けるだけこのコルクを敷いたんですね。
その余りが10枚ちょっと残ってるので、何かにつけて使ってます(・x・)
で、これに、自分で作ったオルゴとか、ノベルティとか、あと公演チケットをなくさないように(・x・)画鋲でぷすぷすいろいろぶらさげてあったんですが。
さっき。
狩りの最中に落ちてきました(・x・;
攻撃ボタン連打しながらおわああああああって変な声出しながらもう片手でなんとかキャッチして横にとりあえず置いて事なきを得ましたが、いやびっくりした(;・∀・)
まあ、貼ってから数年たってますし、はってる先はでこぼこのクロスなので、経年劣化でしょうね。
とりあえず、棚をあさったら足りないと思って買ったものが積み上がってるといういつもの私のアレで百均のコマンドタブ(これ商品名だからほんとは別の呼び方しなきゃいけないんだろうと思いますが)がいっぱい出てきたので新しいのを壁に貼って落ちてきたやつからまだ飾っておきたいものだけ移して、針山のごとくたくさんささってたプッシュピンも少し整理して、ついでなのでもう1枚、落ちたやつを別のとこに予備ボードとして貼り直しました。
それが上の写真。
気兼ねなく壁にいろんなものをとめられるので便利です(笑)
でも落ちるとは思ってなかったわ(;・∀・)
剥がれた
コルクをはっつけなおしておわったおわった(・∀・)とふと横を見たら。
妙なものが(・x・;
・・・・・は?(゚Д゚)
これえくすぺりあZ3だったかな、一時期使ってたAndroid機で、どうにも私はAndroid使いづらくて結局あいぽん6に買い換えて、こいつはとりあえず充電器に安置したままツムツムがんばる時だけハート送る用のサブ垢を起動するのと、あとごくまれに本気で艦これやる気だけどPCふさがってるって時に艦これを起動しておくために使うだけの放置筐体だったんですが。
なにこれ(;°д°)
背面剥がれかけてね?(;°д°)
ちょっと調べてみたところ、XperiaZ3は経年劣化?で暑い時期を中心にバッテリーが熱暴走ならぬ膨張してこうやって背面がはがれたりガラスが割れたりするトラブルを起こしまくってるようです。
去年あたりがひどかったらしいんですが、うちでは1年遅れなのはほとんど持ち出さないであんまり使わないでいたからですかね(苦笑)
明らかな設計ミスだろう、ソニーは認めないだろうけど、と言ってるブログなんかもありましたが、いちおうこのまま使えないことはないのかなあ、家の中で使うぶんには。
ただたんにAndroid機を1台手元に置いておきたい、というだけなのでそのためだけに1台新たに買うほどじゃないのが難しいとこですね(・x・)
頭が悪い
刀剣が今日新イベントはじまりまして、攻略記事をいつものように書いて公開してきたんですが。
画像の処理が、自分のやりたいこととちがってたことを思い出しました。
このブログもそうなんですが、画像をクリックすると大きい画像を開くようにしてあります。
これは、スクショとかをそのままのサイズで載せるとでかくて見づらくて邪魔だけど画面の情報をきちんと見るには小さい場合原寸の画像があるほうがいいからなんですが。
それが、同じタブで開いちゃうんですよね(´・ω・`)
WordPressって、画像の挿入時に別タブで開くっていう設定にできなくて、1枚ごとにあとから手動で設定し直さないとできないんです。
とってもめんどくさい(・x・)
ちょっと前までは、ScribeFireというブラウザ上で動くエディタで記事書いて投稿してて、これは画像を挿入する時にそのへんの設定がちゃんとできて、ついでに画像のサイズもその場で任意に設定できてとってもそのへん便利だったんですが(WordPressのビジュアルエディタだとプリセットされてるサイズ以外はひと手間余計にかかるし、設定できる数がとても少ないので)、なぜだかそこで書いた文章をWordPressのビジュアルエディタで開くと改行のタグが全部どこかへ消え失せてしまって整形を全部やりなおさないといけないという、ものすごい二度手間なことになっちゃって、使えなくなっちゃったんですよね(´・ω・`)
でもやっぱり画像をクリックしたらどんと画像が表示されて、文章の続き見るのにブラウザバックしなくちゃいけないのはすきじゃない(´・ω・`)
でもって、画像によってクリックできるのとできないのが混在してるのも気持ちが悪い。
統一したいんですけど、手間が(´・ω・`)
なんか自動でできないのかなあ。
ちょっとぐぐってみたら、画像を示すリンクは全部別タブで開くJavaScriptというのを作って公開してくださってるかたがいました。
さっそく入手して設置し・・・・・
ようとしたんですが。
「WordPressのテーマファイル内にコードを追加する」
という一文が理解できなくて終わりました(・x・;
私みたいに基本を理解してないと、functions.phpに記述してくださいとかheader.phpのここんとこに入れますよとか、そうやって書いてないと理解でけないのですよね(;・∀・) ついでに「jsファイルを読み込めるとこならどこにアップロードしてもいい」っていうのも、そこがどこなのかわからないのでわかりませんでした(;・∀・)
どうして私はもうちょっとこういうものを理解できる頭を持ってないんだろう(´・ω・`)
ブロガーはブログの内容を書くことが重要なんだから細かい設定のために何時間も使うくらいならデフォルトのまま使ったほうがいい、という意見もありますしある意味それも正しいんだとは思いますが。
だから、画像が開く時になんかじゅわってかんじのへんなおしゃれな演出とか、そういうのを盛り込もうとは思わないんですけれど。
自分がやりたいこと程度は実現できるレベルの頭はほしいです(´・ω・`)
そんなかんじの、なんか残念な一日でした(´・ω・`)
朝ごはん
16時ごろ
- ハムエッグ
- 6Pチーズ1こ
チーズ写真にいれるのわすれたようです(・x・)
目玉焼きは英語でfried eggとも言うんですが、その名前のとおり、揚げるくらいの気持ちで多めに油を入れて焼くとはしっこのかりっとした目玉焼きになります(・∀・)
たまに白身が固まるの待ってるうちにこげすぎますけどね(;・∀・)
おやつ
17時半くらい
- 失敗したクリームチーズケーキの残り
※詳しくはきのうのエントリで(;・∀・)
たぶんこれで作った量の4割ぐらいだと思うのでもとが200gだから80gぐらいかなー。
間食
20時半ぐらい
- 作り直したほうのチーズケーキ1/4
これもクリームチーズ200g使ってるので50gぶんですね。
あと卵も2つ使ってるから1/2こぶん。
これがですね(;・∀・)
重い(;・∀・)
あんまりチーズって感じがしなくて、むしろ卵というかプリンっぽかったんですが。
粉まったく使ってないのにおなかにたまるたまる(;・∀・)
もたれる重さじゃないんですが、食べきるのめっちゃ苦労した(;・∀・)
味的にも、失敗したやつのほうが私は好きかも。
これ生クリームも入ってるので、これ食べ終わったら次は生クリームなしのタイプを作ってみようかとおもいます(・x・)
夕飯
3時ごろ
- 手羽元の塩麹グリル
- 卵サラダ卵1.5こぶん
- スライスチーズ2枚
チーズケーキバーの重みで夕飯はあとにしようと思ってる間に落ちて剥がれて頭の悪さにへこんだのでなかなかごはん作る気になれす(苦笑)
冷蔵庫の戸をあけてみたらそういえばこないだ焼いた手羽元の残りがあったので、メインにすることに。でも卵の作り置きがまったくなくて、さすがにこれだけじゃさみしいので卵ゆでて卵サラダにしました。
卵が今日もつるんときれいに剥けたのでちょっと気分が持ち直しましたw