======= もくじ =======
私はものすごい暑がりです。
更年期以降、ものすごくほてる体質になってしまいました。
ですがどうやらそれは冷えのせいらしい・・・?(・・?
ついでにちょっとこのところさすがにあまりにもあちこち不健康すぎるので冷えとりというのをやってみようかと思い立ちました。
笑いごとじゃない裸族
あーーーつーーーーーいーーーーーーーー!!!!!
とキレて家の中で喚いたのはほんの数日まえ。
ちなみに今は11月です。
出勤しようとして服を着て、そのままサプリを飲もうと思ってごそごそしてたらその数分で暑さに耐えられなくなりました。
11月です。
着てたのは長Tにカーディガンに薄手のコート一枚。
もちろん、暖房なんざつけてません。
でも、キレるレベルで暑かったのです。
私は暑がりです。
ものすごい暑がりです。
私の借りてる部屋はすぐそこが幹線でけっこういろいろとうるさいので、だいぶ遮音には気を遣った作りになってます。
つまり、密閉度が高い。
基本的に、屋外と室内では体感で相当な差があります。5度ぐらい?w
真夏気分で外に出たら外が秋まっさかりで驚くとかよくあります。
室内だと、一年のうちかなりの期間、暑くて服を着てられません。
だいたい3月ぐらいから、9月か10月ぐらいまで。
ちょっとあったかくなってくると脱ぐ季節がやってきましたよwwwなんて言って友人にもう裸族か!wwなんて笑われたりするのが春先のお約束の流れです。
さすがに最低限の下1枚は脱ぎませんが、インナーのタンクトップやルームウェアのパンツ類も耐えられないことがよくあります。50ババアの半裸とか見られたもんじゃないですがなぜか外ではそれほどひどくなくて室内だけなんで、同居人はねこしかいないしギリセーフ(・。・;)
そういうレベル。
とにかく暑くてたまらんので脱ぐ。
でも、脱ぐと寒いんです。
そらそうです、夏とか冷房ガン回しですし、夏になる前はまだ冷房がいらない程度の気温なんですから。
寒いので着る。
あっという間に暑くなる。
だから脱ぐ。
脱ぐと寒い。
だから着る。(以下ループ
ちなみに、いちおうはある程度服を着ていられる季節でも、
食事すると暑い。
お茶飲むと暑い。
冷たいものは基本あんまり飲まないので飲みものはあったかいお茶なんかですが、とにかく暑い。
食べても飲んでも、汗がぶわあーっと噴き出します。
ちょっと歩いても暑い。
11月に、(↑のキレたあとで枚数が多かったのかと思って長T+カーディガン1枚で)通勤片道20分弱てこてこ歩いて職場にいくだけで、ハンカチがしっとりする勢いで首まわりに汗をかきます。
せっかくスリーコインズで一目惚れしたエコファーのスヌード買ったのに、それだとちょっと真冬用っぽいからもうすこし寒さのゆるいシーズンにちょうどいいかな、ってダイソーのはぎれですっごい雑に新しいふわもこスヌードも縫ったのに!

ちなみに縫い方はこちら↑
このぶんじゃいつになったらつけて歩けることやら。
去年までも、真冬でも、もちろんコート着ないと寒いんですけど、着ると暑くて汗だく、というのをずっと繰り返してます。
だーるまさんが
ついでに、何度か過去エントリでも話題に出してますが、
春に左右の小指と左足をこわしました。
その後FMT整体のおかげで、左小指はほぼ完治。左足も右小指もだいぶよくなりました。
が、揺り戻しじゃないですが手はその日の体調しだいでけっこう痛いときもあるし、足はちょっと曲げ方間違えるとぴきっていうし、こないだ整体でできます?って言われてそろっとやってみたらあぐらをかくとか足の裏を合わせてストレッチみたいな感じで膝を横に曲げて座るのがまだ無理だったのでほとんど痛くはないんですがまだ完治とは言えなそう。
そんなある日、左手の親指が爪甲剥離症になってしまいました。
あんまり痛くはないですが、多少痛みはありますがそれはいいとして。厳重に保湿して指サックやニトリル手袋で保護してないと血の気が引くような状態になるので、徹底ケアが必要に。ADHD気味のASDなのでわかってるくせに指サックはずしたことすっこーーーーんと忘れて数時間手を放置しちゃって蒼白になったりしてますが(´・ω・`)
そしてさらに。
なんと今度は、どうやら右足が足底筋膜炎っぽいです(・x・)アホカ
職場いくまでなんっっっっっっっっっっともなかったのに、お昼にお茶いれようと立ち上がったら足の裏にものすっっっっっっっっっっっごい激痛(・x・;;痛いって騒いだところでどうにもならんのでそのままむりやり歩いて給湯室までいきましたけどもね。
ただ、翌日ベッドから降りた直後にも激痛きましたが、それ以後は今のところ痛くなってないのでとりあえず常駐はされなかったもよう。ほぼ2回だけなのであんまりじっくり観察もできてないので推定ではありますが、痛みの感じが調べたところたぶん足底筋膜炎じゃないかなー、と。
まあ、症状の名前なんかなんでもいいんですが。
つまり、あの痛みが恒常のものになると、右足も歩行に困難が出る。
おさらいしてみます。
右小指→曲げられない
左親指→爪甲剥離症
左足→股関節ほかあちこち痛い
右足→足底筋膜炎(+じつは掌蹠膿疱症がちょっとだけ再発してます)
仮に悪いとこ全部封印して使わないようにするとしたら、私、だるまやんか(・x・)
まあ、足のほうは、激痛がきたらとまって痛くなくなるまで待ってまた動けばいいのである程度はなんとかなりますが、手とくに右がけっこうまだきついです。
そして、場所が小指なので、サポーターがないんですよね。
手用のサポーターっていうのはいろいろありますが、だいたいが手首保護がもうちょっと長くなった感じで、親指のところが穴あいてて手の甲全部覆うようなやつとかね、そんなのばっかり。
指単体のサポーターってものはいちおうはあるんですが、小指専用じゃないし分厚い上に締めつけるだけで何がしたいのかよくわからない(・x・)
私は、手を動かしたときに衝撃が伝わったり手の動きのあおりで指が揺れたときに痛いのでそれを固定したいんですが、キーパンチャーさんのバネ指対策用とかの、親指を保護するサポーターはあっても、小指を動かないようにするサポーターってないんですよね。
それでも、季節も秋から冬になってきたし、だいたいはやっぱり手の甲までなんだけど、なんかハンドウォーマーでサポーターに流用できそうなものないかなー、と、楽天をハンドウォーマーで検索かけてみました。
冷え・・・?(・・?
思ったとおり冬のよくある防寒具な、手首から手の甲まですっぽり覆って指先は全部出てます的なハンドウォーマーがいっぱい出てきた中で、ふと目に入ったのが、
この画像でした。
ハンドウォーマーというかほぼ手袋。
あー、そうかぴったりめの手袋って手もあるなあ、と思って商品ページに飛んだら、
「サポーターとしても」の文字。
d(・x・)
これは、ちょっといいかも?
と思ってふと店内を見ると。
ここ・・・冷えとりグッズのショップジャマイカ?(°д°;;三;;°д°)
よく見たらこのハンドウォーマーも冷えとり手袋って書いてあるし!!
冷えとり=くつした(偏見に満ちたイメージ
人並み以上に脂肪が多いので、冷えとは長年のおつきあいです。
ですが、冷えとりというのはやったことがありません。
だって・・・ねえ。
あちこちネットを見て回ってると生活の知恵のかたわらそういう記事も書いてみえるかたとか、たまにいらっしゃるんですが、なんというかこう、そういう人って冷えとりに命かけてるっていうか、主客転倒っていうか冷えとりって冷えを克服するためにやるものだろうと思うんだけど冷えとりやるために生きてる感じの人が多いんですよね。あと、私はこれで不妊が治って自然妊娠しましたとか冷えとりで人生が変わりましたとか。
もちろんその人の世界ではそれは事実なんでしょうけれど。
どうにも冷えとりって、宗教がかってて気持ち悪い(・x・)偏見で申し訳ないですけど。
冷えとりってあれでしょ、くつしたはくんでしょ。
とにかくくつしたで、何十枚もくつしたはかないとしぬんだよねたぶんね。
そんな、揶揄まじりの偏見に満ちた言葉で、私は「冷えとり」を認識してました。
そんなところに、突然やってきた、これ。
ちょっとよさげ、ていうかほんとに机とマウスに小指が接触し続けて冷たくて痛いのがいやだからちょっとこれほしい。でも買おうかなと思ったら冷えとりグッズだと・・・?(゚Д゚)
いや、冷えとりを否定するつもりはないんですけれど。
なんというか、えっ私信者じゃないんですけど宗教道具を別の意図で買ったら失礼じゃないですか的な気分というか。
なんでハンドウォーマーが冷えとりになるの?という疑問も。
もちろん、首と名のつくところをあっためると(血管が集まってるから)体はあったまりやすいという医学的な話は知ってますが。
そういうのと、冷えとりはまたちがう次元の話だと思ってたんですよね。
でも、飛んだ先が冷えとりのショップだったもので、冷えとりを説明するページがあって、商品ページにもそこへのリンクがありました。
何げなくそこを開いて。
ん?(・x・)
となりました。
冷えって
冷えとりの説明のページに、こんな記述があったのです。
https://item.rakuten.co.jp/841t/c/0000000179/
ん?(・x・)
https://item.rakuten.co.jp/841t/c/0000000179/
エエッ(°д°;;)
私、顔は真っ赤にはならないけど、汗は無駄に大量にかくし顔ばっかり暑くなるよな・・・。
むむ??(゚Д゚)
へいぐーぐる先生かもん!検索けんさくぅ(>ω<)ノ
考えてみたら、私冷えとり関係のイメージって基本的に個人のブログで拾ってるんですよね。やりかたよりも具体的な効能よりも、冷えとりっていいのよ、すごくいいのよ、だって私冷えとりのおかげで○○、みたいなのばっかり。
冷えとりくつしたショップとかメーカーとか、そういうところが出してる記事って読んだことなかった。
というわけで検索かけて、個人の実践ブログや感想やらは今回はちょっとよけて。
メーカーやショップのブログなんかを見て回りました。
もちろん、そういうサイトなので自分ちの商品に不利なことは書いてないでしょうけど(笑)、いろいろ見て回った情報をざっくりまとめると、
- 上半身より下半身の温度が低いことを冷えと呼ぶ
- 下半身の温度を上げることで血液の循環がよくなって体調が向上するのが冷えとり
- 下半身の温度(だけ)を上げる=いわゆる頭寒足熱が理想的な体の温度のありかた
- 重要なのはくつしたじゃなく(笑)半身浴
- 半身浴で下半身をあっためた状態をキープするあるいはそれに近い状態を作り出すために、くつしたをはじめとする冷えとりグッズがある
(゚Д゚)アラヤダ!
もってた印象とぜんぜんちがうじゃん!!!!
しかも、ずばり「すぐ暑くなるのは体内の温度が低くて体表との温度差が大きいせい」って記述も発見。
私じゃん(・x・)
ちなみに私は、いわゆる冷え性ではありません。
3月ぐらいには服脱ぎ始める女ですからお察しですが、
むしろ手も足もわりとほかほかしてるほうです。
手がいつも氷のように冷たい友人にカイロがわりに手を握ると「なんでそんなにあったかいの!!」って言われます。
といってもこれもじつは冷え性の一種で、血のめぐりが悪いから末端まできた血を体の中心に返せなくてそこにたまるから熱もたまるんだそうです。
それはわかってはいたし、おなかとかふとももの表面とかいつも冷たいから冷えてないわけじゃないことはもちろん自覚はありましたけれど。
そのことと、まるで宗教儀式のごとき冷えとりとはリンクしてませんでした。
冷え=体内の温度が低い にさらにイコールがくっついて、つまり=体表温度がちょっとあがっただけで暑さを感じる、と言われた時(゚Д゚)ってなってちょっと呆然としました。
な、なるほど・・・。
私のこの異様な暑がりっぷりは冷えなのか!?!?!?
ものすっっっっっっっっっっっっっっごい体内が冷たいから、ちょっと温度あがっただけであんなに死ぬほど暑いってこと?!?!?!?!
裸族wwwwwとか笑ってる場合じゃないんじゃね?Σ (゚Д゚;)
試してみよう正しい半身浴
今しがたもちょっと書きましたが、
冷えとりの基本は半身浴
と、どこのサイトにも書いてありました。
半身浴はながければ長いほどいい。
何十時間Σ (゚Д゚;)でも半身浴をしててかまわない、らしいです。
(ヾノ・ω・`)イヤイヤ
人間そうそうずっと風呂に浸かってるわけにはいきません。
そこで、はじめて冷えとりくつしたの出番なわけです。
あったまった下半身がもとどおり冷えていくのをなるべく防ぐために、くつしたをはく。
何枚も重ねばきをするのは、新聞紙の論理でそのほうが熱が逃げないからかと思ってたらさにあらず、足がかいた汗を吸い上げて外へ運んで、足を蒸れた状態にしないため、なんだそうです。
つまり、たんにくつしたをはくだけじゃあんまり効果はなさそう(・x・)
さらに、もっとも重要なのは、どうやら半身浴。
でも、半身浴が体をあっためるのにいいことなんか、ちょっと健康やダイエットに興味があれば知ってる人は多いと思います。
私もその一人です。
お湯の温度は38度から39度。20分だか30分以上浸かること。
知ってますよそんなこと(・x・)
でも、半身浴ったってそんなにあったまらないよね(・x・)
私はいつもお風呂には本を持って入ります。
そうじゃないと飽きちゃって30分1時間入ってられないのでw
それで、だらだら汗かくくらい体あっためますけど、それでも足のつけねとかおなかの表面とかは冷たいまんまのことが多い。
半身浴は38度とか言ってるけど、そんな温度でお湯入れても冷たいだけです。あったかくない。それに、上半身というか肩を出してたらあっちゅー間に冷えて寒くてくしゃみが出てきます。
なので、41度ぐらいから冬は43度ぐらいの設定でお湯を入れて(事前に湯船あっためたりしないので最終的に38度ぐらいになってるのかもしれない)、いつも肩までしっかり浸かってました。
でも、あらためて冷えとりメーカーのサイトに書かれてる半身浴の仕方を見ると、
- みぞおちから下だけお湯に浸かる
という、どこでも書かれてることのほかに、
- 寒いと感じるなら一度ある程度あったまるまで肩まで浸かってok
- 肩にタオルなどをかけて保温するのもあり
という、とても納得のいく補足が。
そしてさらに、
- 腕はつけちゃだめだよ!!腕は上半身だから!!!
Σ (゚Д゚;)
そうか・・・!!!!!
言われてみればたしかにそうだ!!!
体内の温度が低いから体表がちょっと温度あがっただけで暑く感じるんだよっていうのとほぼ同等のカルチャーショックを受けました(・x・;
そういうふうには、たしかに、「半身浴」したことないな(・x・)
というわけで、やってみることにしました。
いつものように本と汗を拭くタオルを持ってお風呂へ。
とりあえずちょっと肩までもぐって、ある程度あっためてから、
うちの風呂はとても狭いんですが、なんとか足をほぼ伸ばして浴槽に背中をぴったりつけて姿勢をよくすると、ちょうど胸の下あたりから下がお湯に入ります。
みぞおちがどこかちゃんと調べてこなかったなあ、と思いつつ、たしかでも胸の真下は胃だからもうちょっと下だよな?これじゃちょっとつかりすぎか?と思いつつ、とにかく肘を張ってお湯につけないようにしながらしばらく読書。
そして、じつはもうこの時点で、ちょっと気がついてました。
ふだん、同じ温度設定で同じようにお湯を入れて(自動でお湯をためる機能のある湯沸かし器)肩まで浸かって本を読んでると、このくらいのころにはだいぶかっか暑くなってきて、立ち上がったり数分湯船の外に出て体を冷ましたり、逆にお湯が冷えてきてお尻のあたりに冷たい水を感じるようになって寒くなってきたりするんですが。
湯船の中にいられないほど暑くなってない
なのに、寒くもない
そして、さわってみたところ、1時間近く肩まで体をお湯に埋めててもまだ冷たいままのことがけっこうある足のつけねが、もうほかと同じ(お湯と同じ)温度になってる(゚Д゚)
ふだんよりお湯から出てる部分断然多いのに!!
結局40分ぐらい風呂にいてからあがりましたが。
なんか、ぽかぽかしてる・・・_(・ω・* _ )ノシ
体がなんとなく全体にあったかいのです。
も、もしや「風呂あがりに体がぽかぽかする」ってこういう感覚のこと?!Σ (゚Д゚;)
そして、いままで風呂あがりはけっこう長い間暑すぎて汗がすごいのでなかなか服が着られなかったんですが(春から秋にかけては着ないことも多いですがw)、わりと早めに服を着ても汗がひどすぎてやっぱり暑くて脱いじゃう、ってことがありません(・x・;
でも、まだ体はぽかぽかしてる・・・_(・ω・* _ )ノシ
こ・・・これがもしかして、本当の正しい半身浴?Σ (゚Д゚;)
毒だしというらしいんですが、いずれ冷えがとれていくと出るようになるというすっごく臭い汗とやらが出るどころか汗はほとんどかかなかったけど、まだ深部があんまりあったまってないと考えれば汗をかくレベルもまだまだ先ってことなのかも?
それなのに全体にぽかぽかしてるのがむしろすごいのかもしれません。
冷えとりでは真夏だろうがなんだろうが靴下は常時必須なんだそうですが、今は冷えとり靴下も持ってないしとりあえずいつもどおり、湯上がりは裸足です。
が、なんとなくあったかい_(・ω・* _ )ノシ
これは・・・ちゃんとあったかさがキープできてむれない靴下をちゃんとはいてたら、もっとうんとあったかくて快適なんジャマイカ?(・ー・)
よろしいそれなら購入だ。
ちょうど今セール中だしね!!!
さっきのショップは、とりあえず今回はハンドウォーマーを買うつもりなので、冷えとりくつしたは次回のセール時に(笑)。今回は別のショップでと思ってよさそうなのをさがしてみたのが、これ。
冷えとりは、
シルク5本指→綿(ウール)5本指→シルク指なし→綿(ウール)指なし
の4枚をはくのが基本なんだそうですが、これは1枚の内側がシルク、外側がウールになってて1枚で2枚ぶんの機能があるものだそうです。なので2枚セットで通常の4枚ぶん。
ふつうの冷えとりくつした2枚ずつ重ねてはくよりあったかい、というレビューもあったし、とりあえずとくに左足は足を組んだりできない(くつしたはくために一時的に足を組むのも難しい)し、足tに手を届かそうとして体を二つ折りすると足のつけ根に激痛くることもよくあるのでくつした1枚はくのもけっこうチャレンジ。だから1枚はけば2枚ぶんはいたことになるやつがそういう意味でもいいかなーと。
とりあえず、届くまでは半身浴だけしてみておくつもり。
春もまだ(ほんとは)涼しいうちから服脱ぎ捨てないとイライラしてやってられない、が来年ないし再来年はすこしは緩和されるといいな!