======= もくじ =======
自分に約束したごほうびのケーキ。
終わりました。
大片付けをしますというエントリ

をアップしたのは1月23日なんですが、
バレット・ジャーナルを見返したところ実際に「・・・うん。やるか」ってなったのは1月20日だったようです。
そこから、

物品の仕分け用に紙袋を買って、基本的に週末と、あとやる気になったら平日の朝と夜を使って、1つずつちまちまゆっくり片付けていくこと1か月半。
終わりました。
じゃじゃーん。
片付けを決めた時におおよそ同じ位置からとった写真がこちら。
ねっ!片付いたよね!!(>ω<*)
正直、もしかしたら半世紀を超える私史上でも最も片付いてるかもしれません。
長年私の部屋の散らかりっぷりをよーーーーーーく知ってる友人にこの写真を見せたら
ってレスがきました(笑)。
うん、私もそう思う(笑)。
ざっくりビフォアアフター
写真のとおり、床に散らばって人間の進行を妨げてたものは全部なくなりました。
机の右手、ももの高さぐらいまで堆積の進んでいたカラーボックス前のトマソンも
からっぽにして、部屋の真ん中にボトルネックを作ってたミシン机をここに。
机の左側にあった、もとテレビ置きでテレビの移動先から追い出された引き出しを積んだ紙管ラックは、
これはいっこだけスチールラックを買ったんですが、PC本体と引き出しをおさめて、
さらに
じつはひそかにほしかった充電ステーションが作れました(>ω<)
メインはiPadとiPhoneですが、ライトニング2本ミニUSB2本、計4種同時充電できるようにしてあります。
今までのようになにか充電が必要になるたびに床からコネクタ拾い上げて、足を線にひっかけてスマホとかふっとばさないですむし、あと今まで充電は机の左にも右にもさしてあってあちこちにケーブルがのたくってたのが全部1こにまとまりました(>ω<)
本棚
だいぶあきました。
机側の180cmカラボはB5の同人誌とA4の雑誌、あといつの間にかたくさん集まってたいろんな作品のクリアファイル、それに文房具系の倉庫に。
資材置場も、
いろいろはみ出してたりとりあえず積み上げてあったりしたのが
(OBCのコンテナはからっぽですw ねこよけww)
右側の180cmカラボがほぼまるっとからっぽになったのもあって棚も増やしてすっきり(・∀・)
今回の超画期的ポイント(当社比)
今回の画期的なポイントの1つがここ。
下から2段め。
(今使ってる)バッグ置き場!
よく片付け本にありますよね。
帰ってきたらバッグの中身を全部出して置いておく場所を作っておきましょう、みたいな。
こんまりさんの本にもあります。
前にやってみたことはあるんですが、ASD傾向の強い私は
外出する時に、前回出したものを全部間違えず忘れずにもう一度バッグに入れる
というのができなくてですね(´・ω・`)
さらに、「ふだんは入れてないけど必要な時にバッグに入れよう」みたいなグッズがたまっていって、
結局ただの物置きになる
という挫折に終わりました。
ですが今回は!
ここにバッグの置き場があるんです。
とにかく、
帰ったらここにバッグを置く!
すぐ上の段にハンカチを置いたので、ハンカチを出したら「明日の朝入れよう」とか忘れる率95%なことをやらないで上の段からその場でハンカチを出して
入れておくd(・x・)
鍵も財布も、ちょっと鍵だけ持って外に出るときも休日にサブバッグで出かけるときも、
カバンから出して
サブバッグに入れたりポケットに入れたりして、
帰ってきたら、サブバッグとかポケットから出して
バッグの中に置く(・x・)
(できれば鍵は鍵入れに使ってるポケットに入れたいけどバッグの中にさえ入ってればとりあえずok)
とにかく全部いつもバッグに入ってる状態。
ASDの人のライフハック本を見て、ああそうか(・x・)って頷いた方法です。
定型発達の人は毎日全部出しても次の日全部入れられるのかもしれませんが、
ASDはそれができない。
だったら、
全部が、いつもバッグに入ってる
という状態にしておけばいいわけです。
バッグを別のにかえたければ、その時に全部まとめて入れ替える。
ところが、それを成立させるためにはさらに手前にハードルがあるんですよね。
バッグがどこにあるか常にわかっている
状態でなくちゃいけない。
今まで、あの部屋でしたんで、あのカオスの中とか上とか場合によっては玄関におきっぱとか、
バッグを置く定位置がなかった(作れていなかった)
のが、
今回ついに!
作れたわけです(>ω<)
ちゃんとできる人にはこれがどれほど画期的かは伝わらないかもしれませんが(笑)。
いつも、出かける前に「どこだっけ」って探す。
なにか取り出したいときにも、どこにあるかわからない。
あっても床の上で、足悪くしてからしゃがむのこわくてできないので、かがんで取り出す。かがんでも足に響くこともあるし、そうでなくても腰が痛くなる。
職場ではいつも机にバレット・ジャーナル出しっぱなしでなんでもかんでもメモをとるのに、バッグから出すのがめんどくさくて土日は何も書かないとか、わりとありました。
そんな私にとって、
帰ってきたら肩からおろしてそのままバッグを置ける場所
がどれほど画期的かつ感動的なものか。
これはまあ、片付けのできないASDになってもらわないとわからないかもしれません(笑)。
しかも部屋に入ってすぐ、さらにいうと左手側。これがまたいいんです。
なんでそれが大事って私バッグは左肩にかけるので。
部屋に入る→バッグを肩からおろす→そのままそこに置く
その場所が左手側にあるほうが体をひねったり回したりする必要がないので都合がいいわけです。
写真だとちょっと低めに見えますが、だいたい腰ラインなので肩からおろしてそのまま置くのにちょうどいい高さ。
のぞきこめば中身が見えます。
最近は、まず机の椅子にバッグを置いて、手帳とハンドクリームとか入ってるポーチを机の上に出してからバッグを所定の位置に置く、なんていう高等技術も使えるようになりました(>ω<)
そして朝は机から手帳とポーチをバッグにうつして出撃する。
机も片付いてるからこそできるようになったことです(>ω<)
前よりちょっぴり使いづらく?なったとこも
台所は、
ちょっと狭くなりました。
狭い距離が増えたというか。カニ歩きで通過しないといけない距離が少し長くなりました(・x・)
ここにあったセミオーブンを、どうしても台所に出したくてチェストの上に置いたんですよね。
焼き物する時におろせばいいか、と思ってさらに上に炊飯器を置いたら、
ごはんをよそうのにちょっと背伸びしないといけない
+
保温中にトースターを使った場合、ごはんを床に置かないといけない(・x・)
じっさい、今までも場所がないときは炊飯器を床に置いてたんですけど、
別にじかにごはんを床に置くわけじゃないけど、
やっぱりあんまり気持ちのいいものじゃない。
それで
上下にトースターと炊飯器を置こうと思ってラックを1こ買ったんですが、
思ってた以上にてっぺんが高くて、しかも今チェストに入ってる食材は3段ぶんあるのに3段とったら炊飯器とオーブンを置く空間がとれない(・x・;
結局ボツにして、でもオーブンを居室に戻すのはどうしてもイヤ。
考えた末に、紙管ラックの小さいほう、
片付け前の配置図で10番のとこにおいてあった、キャスターつきのやつを持ってきて
台所に置くものを1つ増やすことにしました。
バスルームの戸がつぶれてますが(・x・)まあ狭いんだからしょうがない。
お風呂入るときはちょっとずらして、ついでに炊飯器はオーブンの上へ動かしてタオルとか置く場所にしてます。タオルも、床に置きたくなくて段ボールとかもってきて使ったりしてたのでちょうどいいかな、というかんじですw
あと、せんたくものを干すハンガーの置き場がどうしても決まりません。
以前は広げっぱなしの物干しにかけっぱなしか、洗濯機の上に突っ張ってあった突っ張り棚にかけてたんですが、こないだ落ちまして(・x・)
壁のクロスも削れてたし、もう一度つけようにも歪んでてつかなくて、
買い直すのが面倒でナシでいいかなって調整してみたらほぼ全部のものがあちこちにおさまりました。
ハンガーを除いて(・x・)
部屋が片付いて物干しも洗濯物がかわいたらたたんで収納できるようになったので、やっぱりハンガーの置き場を考えないといけない。
じっさい、洗濯物を干すのは部屋なので洗濯機の上にハンガー置いてあるのは「使う場所の近く」じゃないからあんまり正しくないんですよね。
でも、部屋にからっぽのハンガーをかけておける場所とかないんですよね(・x・)
バスケットに入れておくとかもありかもなんですが、蹴っ飛ばしたりしてぐしゃぐしゃにしそう。
とりあえず今はクローゼットのあいたとこにかけてます。
でも、今回の片付けはほんとにすべてのものがぴたっとおさまってるので、そのうちハンガーもパーフェクトなしまいかたを考えつくでしょう(>ω<)
床に布を置かない生活
じつは、このところひそかにめざしていたことがあります。
それは、
床にもの(とくに布)を置かない生活
うちにはねこがいて、ねこがいるからには服やバッグにねこの毛がつくのは当然、仕方のないことだとずっと思ってました。
猫飼いの人が服とかに猫の毛がつくのを神経質に気にするのを見ては無駄なことしてるなあ、と思ってたんです。
でも。
最近私はハンカチを自作のガーゼハンカチにかえたんですが。
ある時、ハンカチで顔を拭こうとして。
Σ (゚Д゚;)
か、顔じゅうにねこの毛が!!!!(>_<)
よく見ると、ハンカチのあっちにもこっちにもねこの毛がついてます。
しかも、なかなかとれない!!
表面だけじゃなく内側に入り込んでたり。
ねこの毛って付着するだけじゃなく繊維そのものに刺さるんですよね(・x・)
今まで使ってたタオル系のハンカチだとあんまり気にならなかったんですが。
ガーゼだと、顔を拭いてもかえって毛がつくばっかりで拭けた気がしない(>_<)
それから。
家の椅子もかつてそうだったんですけど(今はPVCだからつかないけど)、布を貼ってある椅子だと、その布に服についてる猫の毛がうつる(;・∀・)
職場で、ふと立ち上がって椅子を見た時、背もたれからぴんぴん猫の毛が生えてて。
・・・・(;・∀・)
ってなりました。
どうしたらいいのか(・x・)
とにかく、ついてるのを取り除くのはともかく。
つけない
ようにするのがいちばんですよね。
どこに毛が一番あるって、
床の上(・x・)
そこで、とにかくなるべく床に布を置かないように心がけるようになりました。
あの散らかりっぷりだったんでなかなかうまくいかなかったんですが。
とにかく、脱いだら洗濯かごに入れるか、コートなんかはハンガーにかける。
タオルとかも、使い終わったら床に置かないでかごに入れる。
ついでに、部屋着とか、毎日洗濯するわけじゃないものも別のかごに入れる。
ところが、この2つがけっこう混ざるんですよね(・x・)
同じバスケットの色違いに入れてて、私2つのものを「こっちがAでこっちがB」って覚え方するのがものすごく苦手なのに、その時の気分で先週は洗濯物はピンクで部屋着は緑、今週は逆、とかやるからなおさら覚えられない。
そこで、百均で300円の布バスケットを買ってきました。洗濯物用のバスケットとまるで見た目がちがえば入れる先まちがえませんからw
でも、それを置く場所がね(・x・)
床においといたんじゃなんか意味がないし、気がつくとねこが入ってるし(・x・)
そして、おさめてみたらここにぴったり入ったんです。
バッグ置き場のとなり。
こっちは部屋着を入れるとこで、もう1段上に、ハンドウォーマーとかカバーソックス入れるボックスがあります。
帰ったら、バッグをおいて、となりから部屋着を出す。
上着とか仕事着を脱いでクローゼットにかけて、洗濯物は洗濯かごに入れて、
着替えをすませてから、ねこにさわる(・x・)
というか、それまでねこを寄せないd(・x・
だいじなことです(・x・)
バッグ置き場もそうですけど、この私が! こんな場所を部屋に用意できるなんて。
今まで、脱いだら床に放るか落とす、着る時は床から拾い上げて、あるいは何かの下敷きになってるのを引きずり出して、着る、そんな生活を数十年してきたのに、です。
すごいことなんですよ、これは(真顔)
毛をなるべくつかないようにして、気がついたものはとって、洗濯もくり返すうちに、少しずつ服についた毛は減ってきました。
職場の椅子も、もうほとんど猫の毛は見えません(>ω<)
任務完了(・ω⊂)
↓ネタのわからない人はこちらをどうぞ
というわけで、
大片付けおわりました!\(^o^)/
約束(?)どおりケーキ買ってきました!
いや、べつに私ケーキ制限してないっていうか我慢してるわけじゃないんですが、あんまり買わないんですよね。
おいしいケーキってお高いし(・x・;
なので、やっぱりなにかきっかけがないと食べないので、ここはやっぱり食べないと!
なんかね、練乳かけて食べるんですって!
刺さってる白いのスポイトで、練乳が入ってるんですよ(>ω<)
練乳かけたらこんなかんじ(>ω<)
おいしかったです(>ω<)