======= もくじ =======
大詰めです。
PCラック

ここからはじまって

ここを起点に、だいぶ片付けが進んできました。
- 玄関
- 台所
- クローゼット(服)
- 本(商業誌)
- 本(同人誌)
と進んできて、
机まわりもだいぶ空間ができてきて上に積んであったものがどかせるようになったので、机のとなりの、使ってないデスクトップ本体を入れてた(+もとは引き出し類→BDレコ→テレビの順で積んであった)紙管ラックをずらして、配線を整理。
なんじゃこれ(・x・)
うちは、かつてほとんどのPC外付け機器がUSBバスではなくそれぞれごっつくてでっかい電源ユニットを持ってて全部をささなくちゃいけなかったとか携帯はそれぞれ別々の充電器にささなくちゃいけなかったとかPC最大4台DVDレコ3台にビデオデッキとLDプレイヤーがあったとか、そういう、コンセントを大量に必要とする構成だった時代があったせいで、延長コードや1つの差込口を3つぐらいに増やすタップなんかがたくさんあるんですが。
その後機器が減ったせいでけっこう延長コードが浮いて使いたい放題だったらしい。
画像だとわかりにくいですが、これどうなってるかというと、
3mの延長コードを、途中をビニタイでくくって50センチぐらいにしたもの
に
2mの延長コードをさして延長した
というばかげた状態です(・x・)
しかも3口のコンセントに2口の延長さしてやんの。意味ねえ。
3mのほうは紙管ラックの裏側にごろっとじゃがいもみたいに転がってたんですよね。そんで前のほうに出てきてるタップ部分だけ見て長さ足りねえだか口がたりねえだか思って延長を挿したようです。
ちなみに、これ全体に1こぐらいしか電源ささってませんでした(・x・)
だったら分解しろって話ですが、そういう状態だということにさえ気づいてなかった。
片付いてない部屋ではこういう不合理も往々にして発生するのです。
この紙管ラック、もとはけっこうな高さに組んであったものを分割したものの上半分で、
(下半分コレ)
分割したもんで、キャスターがついてないんですね。
なので、重いもののっけてるし引き出すのがめんどくさい。
で、裏側に大量に配線がのたくっててからんじゃってさらに引き出せない
ので、埃がひどいことに。
引き出して、PCを増やしたり減らしたりするうちにいつの間にか使わなくなってたLANケーブルなんかも撤去して掃除して、
机の右下に置いてあって、机の下との間に隙間があるもんだから
しょっちゅうねこの台座になってて、上にもの置くと落とされるし、それだけならまだしもたまにこの上から床へ向けて盛大なリバースをされるのでちょっといやだなあと思ってた現役機を
移してみました。
ところで、このラック、今も書いたようにキャスターがありません。
しかも、1段というか2段というか、四角になってるだけなので、上にものをただ積み上げることしかできない。あんまり便利ではないんです。引き出しって、中は空洞ですから、上にものあんまり置くと歪むというかたわむんですよね。
そこで、
台所に置こうと思ったらサイズが合わなかったコレ(・x・)
じつは幅がほぼ同じだったので、ラック2つ買おうかと悩んだんですが、あんまりモノとくに収納用品を増やしたくなかったので1こだけにしておいたんですよね。
でも、あっちで使えないなら(・x・)
と思ってためしに組み立てて入れてみたら、横幅がぴっっっっっっったり!!!(>ω<)
棚も、うまいこと中に入れたい引き出しをいくつかに分けて(全部積むとどうしても安定よくないので)おさめてみたら、やっぱりぴったり!!
しかもてっぺんに棚がひとつできた゚+.(・∀・)゚+.゚
コンセントは減りましたが、USBないしライトニングケーブルで充電するものって、増えましたよね。
うちはあいぽんにあいぱっどがあって、あんどろが1台+イアホンがUSB充電です。
ほかにポメラとノーパソもありますが、それはあんまりひんぱんには使わないのでいいとして。
それを、今までは机の右と左の床に投げ出されてた延長コンセントに適当に充電タップをさして充電コードを投げ出しておいて、
充電したい時にコードを拾い上げる
↓
こっちじゃなかった
↓
別のを拾う
というのをたいてい1回以上はやってて、床にスマホ置きたくないから机の上に置くとコードを足にひっかけて宙をふっとばすことも再々で、すごくいやだったんですよ(>ω<)
なので、どっかに充電ステーションがほしいなあ、とけっこう前から思ってて。
こんな充電ステーションの購入も考えたりしたんですが、
その、買ったステーションをどこに置くわけ(・x・)
という問題が。
結局はステーション全体と床のコンセントの間の線を足にひっかけて盛大に吹っ飛ばす未来がありありと見えました。
なので当時は購入を見送りました。
が。
ここになら!置ける!!!!(>ω<)
それに、スタンドを常に用意しておきたいのはあいぽんとあいぱっどだけなので、
キャンドゥにあったこれを買ってきて、ラックのうしろからライトニング2つミニUSB2本(1本しか使わないけど念のため)を出して、充電ステーション完成(>ω<)
さあ。
林立する紙袋
どう見ても片付け前ですが、すでに相当片付けが進んだ状態です。
トマソンにもう小物しか残ってないですからね!!!!
さて、ついに片付け本番です。
何があって、どれが必要で、どんなジャンルのものがどのくらいあるのかがまったく不明な物品群。
これの分類と整理と片付けです。
ここまでやってきた、服や本CDっていうのは、入れる場所が決まってるし限られてます。
だから、減らして、私は場合はそこで終わりましたがどうしても減らしきれないのであれば新たな本棚なり衣装ポールなりを手配しておさめれば、そこで終わります。
が。
小物類は、どこにでも入れようと思えば入っちゃうからあちこちから出てくる
気がつくと増えてる
いらないものも捨ててなかったりする
使えるものも放置してるうちに使えなくなってたりする
ので、やっかいです(・x・;
全部いっぺんに出すとディザスター再来なので、
1か所ずつ全部出し。
それを、
いるかいらないか決めたらジャンル別に分けていきます。
紙袋の列。
でっかい袋だと、ものがたくさんあってもはみ出さないので1つの袋が1つのジャンル、とまとめやすいです。
おっきい袋買ってよかった(>ω<)
それぞれに、何を入れるか書きます。
これにアレを入れたっておぼえておけばいいよね!
とか考えてはいけません。
忘れます(・x・)
全部、書きましょう。
再利用したいから書きたくない場合は付箋とかに書いて貼るといいです。
一度選別だけすませてからジャンル分けする手もあります。捨てるものが多そうなときはこっちのほうがいいかも。
じっさい、ここまでの片付けで出てきた小物とかは、袋を1つ作っておいて、その中に順次入れていってました。(あと資材も同様)
もちろん、この段階でブルーシートの上で逆さにしてどっしゃーってやって選別します(・x・)
ラックに入ってた小物がどんどんなくなっていきます。
(いや床とジャンル分け袋に入ってるんですけどw)
出す
あく
選別は5秒!迷うものは保留箱。
(でも保留箱玄関にあって入れにいくのめんどくさいから迷ったものはだいたい捨てた)
分類終了(・∀・)
さて、収納です!!(>ω<)
スパイス乾物が入ってたけどからっぽにした無印のストッカーを机の下に積んで、上まで詰めて猫が通過できないように(・x・)
上がマキロンとか綿棒とか胃薬とか、真ん中はマイルドライナーとヤットコとエンボスヒーターにルーター、あとドライヤー(・x・)
高さや容積があってふつうの引き出しには入れにくいもの
でまとめてみました(・x・)
下は湿布とか綿棒とかのストックです。
上のがなくなったら下から出すつもり。
その他の、雑多なものはテレビの下のカラボ2つにおさまりました。
右上は派遣会社からのお知らせとか「とりあえず今とっておかないといけなそうな書類」
右下の右側は「契約書類」「取説」の、「いちおうとっておかないといけない紙類」
左上は図書館から借りたものとかの「仮置きしないといけないもの」と「(よく再生する・再生したい)DVD」(ほとんど見ないけどとっておきたいDVDはCDとかと一緒に本棚)
DVDのとなりに、はがきケースが1つはいってます。
これは、過去ジャンルのポストカードを、ここに入るだけ厳選したもの。
うちのジャンル何かというとポストカード作ってラリーとかする文化があったので、集めるためにたくさん集めて、いっぱい持ってたんですが、じつをいうと名前も知らない誰がかいたのかもわからないようなポスカもたくさんあって。全部とっておくとすごい量だったんですが、そうなると見返さない。
だったら持ってないも同じだな、と思って、大部分もう処分しちゃってたんですが、それでも残してあった大好きな絵描きさんのものとまだ整理してなくて残ってたもの、公式から出てるものも含め、全部見直して自分が好きだと思ったもののみ残しました。
ポメラとノパソも、これは入れる場所がほかになかったからですが(笑)、やっぱり机近辺にはほしいということで、ここ。
左下は、「どうやってもジャンルわけできなかったもの」の入れ場。
暗くてわかりにくいですがダンスインザダークのぬいぐるみとか湯たんぽとかが入ってます。
文房具とそれに近いものは机の左側のラック、ストックはさらに左の180cmカラボの一番下の段。
結局、手持ちの小物って、私の場合はジャンルがほぼ
- 文具
- 電気系(電池とか充電コード)
- 衛生用品
- 書類
だけだったし、実際に使ってるものも少なかったので、がんがん捨てて、案外コンパクトに収まりました。
というかどんだけいらないものをあちこちに散乱させてたのか(・x・)
ラベル大事
さて、収納の時に大事なこと。
ラベリング
ぜったい、その場ですぐ、やりましょう。
じゃないと忘れます。
ぜったいに(・x・)
もうないかも、とか、このサイズいいかも、と思って買ってきてみるともう同じサイズいっぱいあった、というのも片付けられてない部屋あるあるですが。
たくさんあるのでがんがん使えます!(>ω<)
ダブってなくても、これだけ入って100円で買えますし、たいていのおうちなら1袋から3袋もあればラベルは全部つくと思うので(うちはひと袋ぶんも使いませんでしたが)がんがん使いましょう。
はがせるラベルは、時間たつとあんまりはがれなくなりますが(苦笑)それでも、はがせると書いてないラベルよりははがせますので賃貸ならなおのこと、なるべくはがせるラベルを使ったほうがいいと思います。
引き出しに貼る
いろいろ入れたときは大きいのに書いて、さらにあとから追加した時は小さいのに書いて貼り足しw
そのうち気が向いたら1枚にまとめようと思ってはいます。
こんなふうに引き出しに貼るのは当然ですが、
たとえば、
文具はこのあたり、その中で書くものはここ、貼るものはここ、と分けるのではなく、
どっかに入れないといけないんだけど入れる根拠がない、しかもしょっちゅう使うわけじゃないから取り出しやすい場所に入れるのはもったいない
ようなものを
とりあえずあいてる場所に入れる
「ことに決める」
これ、絶対あとでわかんなくなるパターンです(・x・)
なので、
こんなふうにしてみました。
これクロゼットの戸です。
引き出しは自分のものですがクロゼットの戸は大家さんのものなので、あとではがしやすいようにはしっこ折って全面はってしまわないようにしてみました。でもここからはがれかけてきてるので何かもっとちがうものを考えないといけないかも(苦笑)。
天袋の左側に自転車の充電器(足悪くなってから乗る頻度がすごく減ったので充電の頻度がさらに減った)、右下の一番底の段に工具入れたよ!って自分に教えるための標識を作りました。
前をとおるたびに何度も見ますので、そのうちに覚えるっていうかもうほぼ覚えましたけど、今は覚えててもさあ使おうっていう時に忘れてるかもしれません。
なのでやっぱりラベルは大事です。
ラベルを見ていけばどこに何が入ってるかわかりますからね!(>ω<)
敵は本能寺
さて。
小物が終わって。
ラスト。
資材です。
最大の難関です。
というのが、
資材に関しては、
基本的に捨てない
これがスタンス。
というのが、なにかはじめようという時に関連のありそうな資材をがーっと買い集めるのが私のクセというのもあるんですが、資材って、1つあればそれですむものではないんですね。
というか、1個として数えていい単位がすごく小さいというか。
消しゴムは1個でいいけど、乱切りホロは1色だけあれば今後まったく困らないものではなくて、無色のを入れたい時もあればピンク系が入れたかったり青系が入れたかったりするわけで。
たとえば金のクロームパウダーは10個もいらない。
でも金と銀と赤と紫と緑のパウダーはダブリじゃないし、実際、うっかりミスでダブって買っちゃわない限り1色1こしかありません。ネイルなんかもそう。今使ってなくても、この色とこの色は別のものなわけです。
いろんな色や形のバリエーションがある中から、今回はこれを使おうと選んだり、これを使いたいからこんなものを作ろうとか、ネットで見たアレを作るにはこれとあれとあれを使えば作れるなー、とか、そういう算段をするので、種類があったほうがいいし、じっさい、2年も3年も前に買ったまま死蔵してたものを、あっそうだ今これに使える!って取り出して来て使う、というのもわりとあることです。
なので、
基本的には捨てない
どう考えてもこれは使わないな、買って失敗だったな、あるいは、おまけでついてきたけど・・・これは使いみちがないなあ、というようなものを除いて、基本全残し。
つまり、
いかにうまくわかりやすく分類して、わかりやすく並べるか
これが課題なわけです。
さらに、今後増えたときのことも考えてある程度余裕のあるレイアウトで。
めっちゃ苦手や(・x・;
とりあえず、この右側にある180cmのカラボがまるっといっこと、
その左側、バッグが仮置きされてた
ここ。
あと、
いろんなものが出ていったこっちのラックのうち、
バッグと一時着替えとハンカチ置き場になった2段を除いたスペースが、追加で使える収納場所です。
入れ物の準備
で、ここに、どうやって入れるか。
本来は、総量が決まってから入れ場所とどう入れるかを決めていくわけですが、今回はだいたいがとにかく細かいもの。
なので、
ここ底面A4ほぼ正寸だったはず、と思って、
セリアのA5引き出しを5段ぶん(ラックと引き出しで1こずつなので1段で200円です)、
あと、もうちょっと大きなものも出るはずなので、この引き出しをまるっと横に使えるように
これはダイソーのA4横の引き出し。3段ぐらいとりあえずお試しに購入。
(どうも個体差なのか引き出す時にどっかがひっかかってうまく出てこなくて使い勝手が悪いので今のところ追加購入はしてません)
あと、
ココの右端、横にあるA4ラック(これはキャンドゥのです)が入らなくてデッドスペースになってたんですが、ふと思いついてあらためて採寸してみたら、どうもB5なら入りそう!(>ω<)
最初、B5のふつうの(?)収納用引き出しを買おうと思ったんですが、深さと段数が自分の希望と合わなくて踏み切れない。
いや、たしかB5のこの種のラックがどっかの百均にあったはず・・・!!!
ありました。
キャンドゥにあった商品だと思いこんでてさがしにいったらなくて、おかしいなあ、と思って念のため、ぐらいの気持ちで見に行ったダイソーにありました(・x・)
となりのA4ラック同様、7段+形を落ち着かせるフタがわりに8段め、を買うつもりだったんですが、ちょうど7セットしかなくて(・x・)
現在でも8段めのフタは買ってません。
というのが、底面B5でA4より狭いせいか、あんまり広がったりしなったりぐにゃぐにゃしないんですよね。
でもって、一番上に今レース針とか入れてるんですが、わりと出し入れをよくするものなので、引き出しを引き出すよりもトレイ感覚で取り出すのが案外便利でして(・x・)このままの運用になりそうです。
百均商品でも、結局7段買ったら1段200円だから1400円だから安くないじゃんといわれそうですが、そのとおりです。けっこうな金額かかりますw A4の、フタ用にてっぺんにトレー入れてるやつは1段1500円(税抜き)で5段ありますので、なかなかの(・x・)
でも、通販でこの規模のラック買うとけっこうしますから大差ないです(・x・)ほしいサイズ深さのものがたまたま百均グッズの組み合わせで2000円ぐらいで手に入った、のと、2000円3000円出して通販でラックを買うのは同じことだと思います(>ω<)
資材の分類
さて、では小物と同じように、種類別に入れるべき袋を用意しt・・・
(・x・;
多すぎてどこに何を入れていいかわからん・・・wwwwww
とりあえずいっぺんたたんで、ジャンルのものが出てきた時にあらためて袋を出し直すようにして、
あまりに少ないものは似たようなものとまとめる
引き出しに全部まとまって入ってるものを小ケース単位にがっしゃんってやるとハザードが広がるだけなので引き出しごと分類の袋に入れる
ようにしたり(底面A4が1.5枚入る袋ほんと便利!!!)、
布のように引き出しや箱に今入ってるものはどうせ入れ直す時にまた整理するので、今は取り出さないで1か所にまとめて、袋にはバラで散乱してる布だけ入れる
とか、
なんでも分類して同じ袋に入れる
の原則をちょっとゆるめて同じ場所に積んでみたり、
ボンボンメイカーも組み紐ディスクも筆も爪楊枝も「道具」ってことにして同じ袋に入れたりして、
ひとまず分類が終わったところでこんなかんじになりました。
(手前の緑の着る毛布はたんに床に置かないように洗濯かごに入れてるだけ)
ただ、この袋1つが引き出し1段にはまずおさまりません。
なのでこれをさらに一袋ずつ、
ジャンルごとに全部出しして、たとえばこの写真はビーズなんですが、
同じビーズの中でも
シードビーズ(の中でも丸小・特小・丸大・竹と種類がある)
パール(ガラス・プラ・コットン)
チェコ(カット・FP・しずく・ダガー)
スワロ+プレシオサ=スワロにかなり似たちょっとお安いビーズ(カット・ソロバン)
ミルフィオリ・ガラス・シェルの変形ビーズ
ロンデル・メタル(金属製というくくりにしてみた)
百均の子供向けみたいな安いビーズ
天然石
と、素材やブランド、形がいろいろある上に、ほぼ全部に
3ミリ4ミリ6ミリ8ミリ10ミリ12ミリとサイズが(・x・)
とくにビーズはこれがひどいです(苦笑)
ほかのものはね、たとえば封入用のシェルなら、色と細かさ、あとちょっと特殊な螺鈿風細工用のシェル、ぐらいに分ければいいんですが。
そして、たとえばパール。
これは、同じパール(球形のパーツ)でも穴がとおってるか、半分までしか穴がないか、まったく穴がないか、で種類がちがうし、さらにいうと半球とか3/4球とかの欠球もある(・x・)
無穴パールはレジンやデコに使うものですし、逆にレジンに穴あきパーツを入れると穴に入ってた空気があとから出てきて気泡になったりするんだけど、でも「パール(球形)」という意味では同じだから一緒にしたくなって、だいぶたってから「ちがう!これは形は似てるけど資材としてはまったくカテゴリーがちがう!!!」って気がついたりとかするわけです。
同じ紐状のものでも、リボンとコードはちがうし、スピン用のほっそいヒモはほかのコード類とは絶対に一緒に使わないから同じくブックカバーを作る時にしか使わない裏打ち紙と同じ場所に置こう、とか。
ふつうの(?)片付けでこれは旅行用品でこれはメイク用品でこれは・・・あれは・・・って悩むものが私の場合資材の中で発生したということです。
道理で小物関係あんまり悩まなかったわけです。
分類して、それぞれを引き出しに入れて。
1こに入り切らないこともあります。
どんなに捨てないといっても、分類1種類は1つの引き出しにおさめたい。
そうなると、分類から見直し。
たんにがま口の口金、ではなく、通常サイズと豆がまを分けることにしたり、
パールをガラス・プラ・コットンと一緒にしてたのをガラス・プラとコットンで2つにしてみたり。
引き出しに入れたら、次は場所決め。
大きいものはおのずと決まってきますが、
ほぼ同じサイズの引き出しを並べる場合は、
- よく使うものほど取り出しやすい場所に
- そうでもないものは端っこのほうに
- 似たような機能のものは近い場所に
このへんが原則です。
よく使うものほど特等席に。
そうでもないものは端っこに。
これだけならいいんですが、それにさらに
近い機能のものを近くに
を加えるとこれがなかなかの難問に(;・∀・)
この場合、近い機能というと、
すごく大きく分けてまず
レジンで使うのか
ビーズ細工で使うのか
縫い物で使うのか
それ以外の工作(プラ板とかレザークラフトとか)で使うのか
さらに、
素材なのか、仕上げ系資材なのか(キーホルダーやピアスのチャーム部分なのか、キーホルダー部分や針の部分なのか)
一方、たとえば接着剤はレジンでも使うしビーズでも使います。
これを、うまく組み合わせるのがなかなか難しい(・x・)
ですが最終的に、かなりいい感じでおさまりました(>ω<)
直接は関連はないんだけど、ピアスなんかにつけるメタルパーツと、レジンに封入する金属系のチャームが隣り合って素材的にもまとまりが出たり(>ω<)
引き出しはほぼ埋まってしまいましたが、棚じたいはまだあちこちに余裕があるので、少しぐらい増えてもだいじょうぶ(>ω<)
最後の処分品
あれやこれやが、全部おさまって。
最後に。
これは途中段階の写真ですが、この山。
どこかに使うかもしれない、何かを入れるかもしれない、でとっておいた箱と缶と収納グッズ。
基本的に、とくに袋とか箱は全部捨てです。
「何かに使うかも」をためこむと絶対散らかるので(;・∀・)
ものが増えたらこれを入れ物に使う(また買う)っていうのが目に見えてる定番の収納グッズだけ残して、
ストックの横にストック(笑)して、
しゅうりょう\(^o^)/
と、いうわけで、全部おさまりました\(^o^)/
机のとなりにあった紙管ラックは、これだけは残すことにしました。
手芸する時に取り出した引き出しや資材を仮置きするとか、
洗濯物を干す時に、洗濯かごを置くとか、
ちょっとしたもの置き場に使ってます。
とくに洗濯物干す時にかごを床に置くと、洗濯物とるためにかがんで腰が痛くなってたので、それをしないですむようになって快適\(^o^)/
ですが、見てのとおり。
平たい場所です。
ここにモノを積んじゃうと荒れるもとになるという、ちょっとというかかなり危険な物品です。
ここには積まない(>ω<)
それだけ常に意識しておこうと思ってます。
あと、
私決して背が高くはないので、何かで踏み台が必要な時のために昔から持ってるこの踏み台。
じつは買ってもうたぶん20年近くたってますが、一度として
定位置
があったことがありませんでした(・x・)
紙管ラックじたいあちこちへ動かすので正しくは定位置ではないのかもしれませんが、
使ったらここへ戻す
という場所にしてみました。
これが入ってるくらいなら重くないし、
この下の段に何かをつっこんで積む(・x・)
ということもできなくなりますからね!(笑)
片付いた部屋って快適(つД`)
長らく、本当にもう長いこと! 実家にいたころから、片付いたことのなかった私の部屋が、
はじめて
本当に
片付きました。
ねこ以外何もない床。
めちゃくちゃ快適です(>ω<)